2016 12/5 仁淀川 冬季アメゴ釣り場

12月でもライズがあって面白いらしいと誘って頂いたので、京都のIさん、Nさんと仁淀川冬季アメゴ釣り場に行ってきた。

 

深夜に、私の自宅まで来ていただき、Iさんの車に同乗させていただく。

 

早朝、暗いうちに到着。

気温は4℃位。最高気温は高知で15℃の予報。

 

3人共初めてなので川を見て回るが、魚影はニゴイが少しだけ。


 

 

 

 

 

 

 

コンビニで遊漁券を購入して、温かくなるのを待つ。


 

 

 

 

 

 

 

天気は良さそうな感じ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

空と水が美しい。僅かな紅葉も。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しい珈琲を頂きながら、気温の上昇と日照を待つ。

 

昼近くになって、ユスリカとコカゲロウが舞い始める。

つられるように浅いプールでライズが。

 

ロッドは 6’06” #3 3Pプロトのテスト。

Iさんは 7’03” #4 3Pプロト。Nさんは7’00” #3  3P。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて振るロッドに慣れるのに1時間。毛針に迷って数時間。

 

Iさんはコンスタントに。Nさんは苦戦中。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと見つけた長期在庫フライで・・出るが取れない。


 

 

 

 

 

 

 

暗くなる前に上流へ釣り上がり朱点の美しい1尾。

暗くなり1日目は終了。宿に向かう。

 

温泉で冷えた体を温め、寒いはずなのに出た汗を流す。

 

忘年会を兼ねた夕餉。

 

 

 

 

 

 

 

 

追加で注文しておいた藁焼きのカツオのたたきで酒が進む。


 

 

 

 

 

 

 

部屋に戻ってもワイン、ウイスキーで釣り談義。

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、全員寝不足。就寝。

 

翌朝は、気温を考えゆっくり出陣。

 

川に着くと既にライズが。

今日は風が強いのでIさんも私も7’06” #4 3P。

Nさんは7’03” #4 3Pプロトを振る。

 

早速、Iさんが釣る。毛針は見えない・・・サイズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は迷わず長期在庫の毛針で釣る。良く出て、かかるのだが取れない。

毛針にスレて食いが浅い。

Nさんも出るがかからないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15時頃になる虫が増えるのか流れの速い所でも反応が多くなる。

やっと、数匹のあめご。


 

 

 

 

 

 

 

出たアメゴをほぼ釣り上げず、まるでワザとスレさしている様なもの。

お二人には申し訳ないです・・・でも、それなりに楽しかった。です。

 

暗くなり、寒くなり、ライズが無くなり。納竿。


 

 

 

 

 

 

 

ほんの近くにある温泉に浸かり体を戻す。

 

眠気と闘いながら帰途に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 11/20 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア

前日まで雨が降っていたが、天気も回復傾向だったので

ロッドユーザーのIさんとKさんと神河C&Rエリアに行ってきた。

 

日曜日で気温も高いので、夜が明ける時間に合わせて神河町で待ち合わせ。

霧が懸かり、湿度が高いが雨上がりの清々しい空気。

img_0622

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝の為、迷惑のかからない場所で用意する。

 

川の様子を見ながら上流を目指す。

今が盛りの紅葉が美しい。

 

少し水は多いが、良い感じ。

img_0624

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、7’03” #4 3p プロトのテスト予定。

大型フライのキャスティングと鱒の引きを試してみる。

 

Iさんは7’00” #4L 3P。

Kさんにはデモの7’06”#4 3P を使って頂く。

 

大型のドライフライでゆっくり釣り上がるが、3人共反応が無い。

2016-11-20-16img_0623

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間程釣り上がった瀬で、Kさんが体色の濃い綺麗な鱒を釣り上げる。

私はさっぱり釣れない。

2016-11-20-1fullsizerender

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良さそうなポイントもドライでは出ない。

 

2人にはドライで釣り上がって頂き、後から沈むフライで釣る。

 

底を丹念に流すとラインが止まる。

 

あわせると、強い曳きで流れの中を走り回る。

50㎝は無いが元気なニジマス。

 

しかし、下流に向いた魚を止めた瞬間、テンションが無くなった。

 

切れた!・・・いや、外れた。

 

魚の活性があまり無く、難しそうなので1匹が貴重なのに~

と、思いながらもう一度、更に上流を探るとアタリが。

 

ラインを引きずりながら鱒が対岸に向かって走る。

6Xなので慎重にやり取り。

 

2016-11-20-9img_0635

 

 

 

 

 

 

 

2016-11-20-15fullsizerender

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意外と時間がかかったが綺麗な魚体。

 

大型ドライフライ、重いフライ、鱒の曳き・・取り敢えずOK!

 

時間はアッという間に昼。

一旦車に戻ると、お2人共お帰りになるとの事。

 

3人で、近くの食堂で昼食を取り帰途に着いた。

 

 

 

 

 

 

2016 10/21 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア

天気が良さそうだったので、トラウトリバー市川 神河C&Rエリア に行ってきた。

 

秋に市川に行くときは、朝に冷え込む時が多いのでいつもゆっくり。

10時頃、到着。ほぼ快晴。

img_0514

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日だが3~4人程の釣り人が見える。

 

最上流域は空いてるようなので駐車スペースに止める。

 

ロッドは 大型の鱒でも安心して使える、7’06” #4 3p。

Gentin Model 442+ NALLOW の桜皮プレート仕様の耐久テストも。

 

最近、駐車場所が数か所使用できなくなったので、入渓点へのアクセスが少し遠くなったが

運動不足の解消と思えば問題なし。

 

入渓して市川用に巻いた毛針を探すが・・・無い。

どうやら補充で巻いた際、ボックスごと忘れて来たようだ。

img_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

仕方なく渓流用に巻いた毛針で釣る。

 

スラックをかけ丹念に流すと、鏡で素早く食いついたが・・軽くフッキングして外れる。

やはり、毛針が小さいと食いが浅いのか?

 

1時間程釣り上がるがライズも反応も無い。

 

広範囲を探るために沈む#12の毛針に換える。

 

 

ここしかないと思われるポイントをじっくり釣る。

すると、アタリが。

 

元気に走る鱒。さして大きくないが良く曳く。

img_0494

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に、少し離れた流れで。

力強く体高のある1匹。

img_0502

 

 

 

 

 

 

 

 

pa213541

 

 

 

 

 

 

 

 

鮮やかな鰓蓋が美しい。

 

上流へ。

良く魚が溜まるプール。浮く毛針に換える。

 

人が多くスレているのか見に来るだけ。

 

少し沈む#18の毛針で。

小型の鱒。

2016-10-21%e5%b8%82%e5%b7%9d-fullsizerender

 

 

 

 

 

 

 

日が傾き寒くなってきたので納竿とした。

pa213544

 

 

 

 

 

 

2016 10/17~10/18 シーズン締め括り、世界遺産めぐり釣行

静岡方面の渓で今年を締めくくる予定だったが

雨の増水には勝てず、山陰の管理釣り場や市川に予定を変えたのだが、

思っていたより中国山地が大雨に。

Iさんに神戸まで来た頂いたのに

雨量、水量を見て急遽、場所を変え奈良・和歌山方面へ。

 

1日目は本流の管理釣り場。

水量は少し多め。少しだけ濁っている。

ニジマスのみの釣り場だそうだが魚影は見えない。

img_0418

 

 

 

 

 

 

 

本流で川幅があるので、ロッドは7’06” #4 3p。

とりあえず沈めれば反応があるだろうと、ニンフを流す。

img_0477

 

 

 

 

 

 

 

 

が、良さそうな流れやヨレを狙っても全く反応が無い。

Iさんはドライフライを使っているようだが、ニジマスが1度だけフライを見に来たそうだ。

で、2人とも釣れないまま夕方になり、宿に向かう。

img_0424img_0472

 

 

 

 

 

 

 

 

高野山を抜け、真っ暗の山中を走る事1時間半。

img_0441

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルに着き、先に温泉に浸かる。

 

今夜はシーズンを締め括る宴会。

カモ・イノシシ・キジ(かしき鍋と言う)の鍋を食しながらビールと地酒で乾杯。

アマゴの塩焼も付く。〆は雑炊で満腹。

 

 

 

部屋に戻り、Iさん持参の貴重なウイスキーをいただきながら釣り談義に花が。

img_0474

 

 

 

 

 

 

 

疲れていたのですぐに就寝。

img_0475

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、7時起床。

釣り場は宿の裏。

 

アマゴの管理釣り場だが自然河川の為、天然物も混じる。

小渓流なのでロッドは7’00” #3 3P。

Iさんは7’03” #4 3Pのプロト。

img_0466

 

 

 

 

 

 

 

 

堰堤の上流から入渓。すぐにアマゴに遭遇。

透明度が高い流れに定位している。

img_0481

 

 

 

 

 

 

 

適当に投げた毛針には反応すらしない。

 

#18までフライサイズを小さくして、綺麗な1匹。

img_0479

 

 

 

 

 

 

 

良く見ると、婚姻色のアマゴがあちらこちらでペアリングをしている。

 

命がけ営のみを邪魔しては悪いので、参加してない個体を選んで狙う。

img_0480

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔巻いた釣れそうな毛針を見つけて、良型を釣る。

img_0471

 

 

 

 

 

 

 

Iさんもすぐに美しい良型を。

img_0463

 

 

 

 

 

 

 

色付き始めた紅葉の下で、ぼつぼつと釣る。

img_0484

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Iさんはいつものように数も大型も。

img_0469

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はペアリングに参加しないサイズを。

img_0473

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れ近くまでのんびり釣る。

 

泊まった宿で食事を取り、温泉で体を癒して帰路に着いた。

img_0470

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 9/25 渓流釣行

以前から予定していた釣行だったが、

直前に雨の日が続いた為、岐阜のある川に行ってきた。

 

メンバーはいつものN氏とヤノシルクラインの矢野氏。

 

6時到着。

水の引くのが早く、魚が多くいると言うことで選んだが

人も多い。最終の土曜日。

p9253493

 

 

 

 

 

 

 

 

既に数人、釣りをしている。

 

ロッドはプロトタイプの7’03” #4 3P。

 

N氏は上流に矢野氏と私は下流へ入渓。

50mほど上流に先行者が。

 

ドライフライは厳しそう。ニンフで釣り上がる。

 

岸際で小さなイワナが釣れる。

やはり、人が流さないポイントが良い感じ。

矢野氏も同じようなサイズ。

 

しかし、小型のイワナばかり。

 

その後、少しだけ良型。

p9253486

 

 

 

 

 

 

 

 

良く曳くと思えば・・・

p9253491

 

 

 

 

 

 

 

 

天気は回復したが。魚は釣れず、人が大漁。

 

昼食は温泉の食堂でゆっくり。

2016-09-25-img_0348

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼からは支流へ。

p9253494

 

 

 

 

 

 

 

やはり小型ばかり。良型はどこ?

 

夕方、本流に戻るが良さそうな場所には人、人・・。

 

空いているポイントに3人で入り、

ライズを釣るが、やはり小型のイワナ。

 

暗くなり。シーズン終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 9/16 渓流釣行と神河C&Rエリア

先週より気温も下がり水も落ち着いたので、鳥取の川まで行ってきた。

 

5時すぎ到着。

 

薄暗い中、本流を覗くと良い感じ。

 

最近、良い魚を捕っていないのでギャンブルで入渓。

ロッドは大物を期待して、7’06” #4 3p。

リールは前回と同じGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル桜皮プレート仕様。

 

しかし、1時間半程釣るが全く反応なし。魚は移動しているようだ。

 

支流の魚止めを狙うが、今年の放流子ヤマメが出るのみ。

 

6か所程移動しながら釣るが全くダメ。

img_0361

 

 

 

 

 

 

 

 

時刻は14時過ぎ。

神河C&Rにでも行って様子を見ようと思い移動する。

img_0365

 

 

 

 

 

 

 

移動の途中、たまに釣るポイントを道から覗いてみると数匹の魚が泳いでいる。

 

下流から回り込み、テレストリアル系を流してみるが反応なし。

メイフライ、カディスと換えて流すが完全無視。

サイズも#20まで使うが・・・ダメ。

 

どうも今日は水面に出てこない日のようだ。

 

そう思いながらスレた魚を狙う為に巻いたミッジピューパを使う。

1投目で反応があり、レギュラーサイズのイワナが。

2-10fullsizerender

 

 

 

 

 

 

 

同サイズをもう1匹。

 

そして、もう少し深く狙うと。

2-img_0310

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2-img_0309

 

 

 

 

 

 

 

 

 

強烈に走り回った良型。

6.5Xだったが繊細なテップなので難なく捕れた。

 

これで満足して、神河C&Rエリアに向かう。

img_0363

 

 

 

 

 

 

 

16時到着。水は少し多め。

メイフライが少し飛んでいるがライズは無い。

水温は20℃ある。

 

大き目のフライをしつこく流すと・・・ゆっくり銜えた。

そして、ジャンプ2回。結構曳く。

2-img_0338

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エサ不足と高水温でかなり痩せた魚体。

弱らないように早くよせ、素早くリリース。

pa081087

 

 

 

 

 

 

 

更に上流で。

水温は19℃。

pa073527

 

 

 

 

 

 

 

 

小さいが元気で綺麗な1匹。

pa073531

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しく難しい1日だったが楽しめた。

 

 

 

 

 

 

2016 9/10 渓流釣行

雨の日が続いたが、少し水が引いたので近場に行ってきた。

 

5:00前到着。

瀬戸内海側の川はまだ水が多かったので、日本海側の渓。

中流部の少し上流に入渓。

2016%e5%b9%b49%e6%9c%8810%e6%97%a5-1

 

 

 

 

 

 

 

大型を期待して、ロッドは7’06” #4 3p。

リールは10月から販売予定のGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル桜皮プレート仕様。

 

ライズは有るが、今年放流したヤマメばかり。

やっとの事で、元気な出方をしたヤマメを釣るが物足りないサイズ。

2016-09-10-2fullsizerender

 

 

 

 

 

 

 

その後もこのサイズ。

 

上流に移動。

 

混生域で釣るが、ここもかわいいサイズばかり。

2016-09-10-4fullsizerender

 

 

 

 

 

 

 

2016-09-10-img_0139

 

 

 

 

 

 

 

どうやら水が増えた事で、エサ釣りが押し寄せようだ。

 

入渓しようとしたポイントに2連続で釣り人がいたので、早々に切り上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 8/8~8/9 南アルプス遠征釣行

Iさんとヤマトイワナを求めて1泊で南アルプスまでいってきた。

 

朝3時頃到着。他に車が止まっていたが、どうやら登山の方のようだ。

満天の星空を眺めながら仮眠を取る。

 

5時すぎ、長距離を歩くので暗いうちに用意。

林道をひたすら歩く。

p8083207

 

 

 

 

 

 

 

途中、落石で道が埋まった所もあったが無事に入渓できた。

p8083202

 

 

 

 

 

 

 

苔むした大岩と清々しい流れ。

水量は少し多いらしい。

p8083229

 

 

 

 

 

 

 

ロッドはプロトタイプの6’00” #4 5P。

リールはGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル桜皮プレート仕様を使う。

フライはテレストリアルをセット。

Iさんはデモロッドの7’00” #3 3Pに#4ライン。

 

Iさんはコンスタントに美しいヤマトイワナを釣る。

 

初めは苦戦したが、私にもぼつぼつと釣れてくる。

img_20160810_213108

 

 

 

 

 

 

 

純粋又はそれに近いヤマトイワナ。

 

img_20160810_212730

 

 

 

 

 

 

 

 

Iさんはいつものように素晴らしい大物を釣る。

img_20160811_102454

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、おにぎりとちいさいサイズのこれ!

img_20160810_221933

 

 

 

 

 

 

 

p8083249

 

 

 

 

 

 

 

 

昼からもIさんはコンスタント&尺上。

私はぼつぼつと釣り、初日が終わった。

 

宿は近くの民宿。

遅く着いたが美味しい食事と風呂をいただき、釣り談義を肴にして地酒とワインで盛り上がった。

img_20160810_221511

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日は早朝から出発の予定だったが、飲みすぎの為か遅くなってしまう。

img_20160810_222154

 

 

 

 

 

 

 

今日はヤマトとアマゴの混生域。

 

ロッドはの7’00” #3 6Pに#4ライン。

Iさんはデモロッドの7’00” #4L 3P。

 

朝一、本流で釣るが反応が無い。

日差しも強く、暑くなってきたので支流を目指す。

1470881435834

 

 

 

 

 

 

 

午前10時、ドライフライには丁度良い時間。

昨日の渓より水が少ないが涼しい谷。

 

小場所からでもイワナとアマゴが食いついてくる。

p8093266

 

 

 

 

 

 

 

img_20160810_224932img_20160810_230424

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Iさんは相変わらずコンスタントに釣る。

p8093273

 

 

 

 

 

 

 

 

大物も!・・・!

img_20160810_160526

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大場所を譲ってもらって。

良く曳いた、良型の美しい雄アマゴ。

p8093263

 

 

 

 

 

 

 

夕方になり、更に活性が上がる。

img_20160810_230216

 

 

 

 

 

 

 

img_20160810_224815

 

 

 

 

 

 

 

 

p8093321

 

 

 

 

 

 

 

 

数匹追加して、

迫る夕闇に怯えつつ仙道を下り、谷を後に。

 

温泉でゆっくり食事をして湯船に浸かり、帰途に着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 7/23 北陸遠征釣行

ヤノシルクラインの矢野氏とN氏と私の3人で北陸まで行ってきた。

 

自宅を23時出発、5時頃到着。

登山客に紛れて駐車場に止め、まだ薄暗い中、早々に着替える。

 

車両通行止めのゲートの横を抜け、林道を登り本流を横目に支流を目指す。

迷いながら堰堤を超え、流れにたどり着く。

p7233170

 

 

 

 

 

 

 

 

ロッドはプロトタイプの6’00” #4 5P。

リールはGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル花梨プレート仕様を使う。

 

N氏が1投目でイワナを掛ける。朝一から幸先良いスタート。

 

分散して釣ると、すぐに私にも小ぶりのイワナ。

p7233172

 

 

 

 

 

 

 

矢野氏にも同じようなイワナ。

p7233174

 

 

 

 

 

 

 

あまり大きくないが美しいイワナを、ぼつぼつ釣りながら釣り上がる。

p7233176

 

 

 

 

 

 

 

堰堤から少しの間フラットな渓相。

p7233181

 

 

 

 

 

 

 

渓相は良くなるが反応は無くなる。

p7233178

 

 

 

 

 

 

 

岩の上に濡れた足跡。あ、先行者が・・・

餌釣り師が下って来たので話をすると、更に上流にも先行者がいるらしい。

仕方なく、この渓を諦める事にする。

p1170043

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を取り、温泉に浸かる。

 

日中は暑いので16時頃から本流を釣る。

しかし、支流からの濁りが酷く、数匹のイワナを追加して終わる。

p7233182