ブログ

Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々

Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。

2020年8月からブログはInstagramインスタグラムになりました。

Shimomura Rod Works(@shimomura_rod_works) • Instagram写真と動画 ☚クリック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

2016/3/1~3/2 サクラマス&渓流解禁釣行

3/1~3/2 の2日間 毎年恒例のサクラマス解禁釣行に行ってきた。

前日から日本海側は冷え込む事は知っていたが、宿も予約してあるので強行した。

朝早く着いている必要は無いのだが、解禁日はルアーで釣る人がポイントを占めるので4時出発。

途中から路面が凍結しており、ノーマルタイヤで恐る恐る走る。

8時到着。辺りは雪で真っ白。気温は-2℃。風も強い。

P3011588

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、既にルアーの釣り人が釣りをしている。

私には無理。休憩してルアーの人が諦めるのを待つ事にする。

戻ってきたルアーの人に話を聞くと、全く反応が無いらしい。

いつもの解禁日なら何等かの反応があるそうだ。

釣れない覚悟をしながら着替える。さむい~、気温は2℃。

久しぶりに振るダブルハンドの練習と思いキャストするが反応なし。

ポイントを移動して釣るが無反応。4時間程で諦める。

上流でニンフを使ってみたが、雪代で水温が低い為か駄目だった。

P3021590

 

 

 

 

 

 

 

 

湯村温泉に1泊し、朝は寒いので9時過ぎに出発。

3時間程サクラマスを狙うが当たりも無く、渓流に向かう。

天気は良くなったが気温が低くニンフでさえ反応が無い。

16時頃まで場所を移動しながら釣るが何もなし。帰途についた。

P3021589P3021593

 

2016年2月12日(金)~14日(日)ハンドクラフト展(つるや釣具店)

 

2/12(金)~ 2/14(日)東京都台東区の東京都立産業貿易センター 台東館で開催された

つるや釣具店主催の第27回ハンドクラフト展に出展致しました。

天候にはあまり恵まれない3日間でしたが、多くの御来場があり盛況のまま終了いたしました。

ご来場、お買い上げの皆様、有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

P2141543

P2141544

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P2121534P2141541

 

 

 

 

 

 

 

P2141538

 

 

2015/11/12 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア  ロッドテスト

市川の神河C&Rエリアへロッドテストに行ってきた。 10時過ぎに到着。快晴だが風が強い。

気温は18℃で水温は14℃。

ポイントは紅葉が美しい寺前から上流エリア。

PB281260

 

 

 

 

 

 

 

今日は7’00” 6p の最終テストの予定。初めは重めの#4DTでスタート。

先日、放流があったのであちらこちらに魚影が見える。

しかし、ドライフライに反応は無く、一部の鱒はペアリングしている。

上流に移動。駐車場に1台止まっている。 車を止めようとしていると、先に止まっている車に

向かって1人の釣り人が歩いてきた。

話を聞かせてもらおうと近寄ると、京都の竹竿の御大でした。

このあたりから上流を釣られたそうですが、良くなかったようで昼食に行かれました。

大型のフライは#4のラインが良いと思ったが、風の強い時テップが負けている感じ。#3DTに換える。

持参した昼食を取り、同じところでは難しそうなので少し下流に入る事に。

良さそうなポイントを釣るが全く反応なし。

放流後直ぐという考えを変え、難しそうな場所を攻める。

岩と岩の間を上流から流し込むと8番のフックに巻いたフライを吸い込んだ。

しかし・・・すっぽ抜ける。 もう一度、更に下流まで流すと、”ゴポン”と出た。が、またフッキングしない。

更にもう一度すっぽ抜け。 放流直後だからなのか?3度も出て1匹も取れず。

1時間程上流を釣るが反応なし。再び先程のポイントへ。

一投目で仕留める。やはり、太って良く引く鱒だった。

PB121221 

 

 

 

 

 

 

 

下流へ移動。大きなプールの流れ込みで狙う。 3投目を投げ、滑る足元が気になり下を向いた時

手元のラインが走りロッドが引っ張られた。

”あっ”と思った瞬間、指に絡まったラインは強く引かれ、次のに”プッン”と感じた。

3秒程の事だった。 6PCのテストは、#3ラインで良い事に確信を得ることができた。

3時半ごろ、風が更に強くなったので帰途に付いた。                

2015/11/5 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア  ロッドテスト

天気も良く暖かそうだったので、市川の神河C&Rエリアへロッドテストに行ってきた。

神河C&Rエリアに行くときの朝はいつも遅め。10時過ぎに到着。

快晴で日差しが強く気温は19℃で水温は15℃。

ポイントはいつもの上流域。あまり雨が降っていないので水量は減水気味。

ロッドは開発中の 7’00” 6p に DT3でテスト。

メイフライがたまに飛んでいる程度なのでいつものフライでスタート。

DT3で#8ウエットフックに巻いたテレストリアルがキャスト出来るかもテスト。

P9191026

 

 

 

 

 

 

 

#8のフライのキャストも問題なさそう。瀬落ちから続くゆっくり流れる浅い淵を流す。

何度か流すと、下流への流れ出しのあたりで魚が銜えたがフッキングには至らなかった。

少し上流で、底に石が多く流れが集まる腰ほどの水深がある瀬に来た。

日差しが強いので、対岸にある葦で出来た影を釣る。

やはり影の中にいた。U字をかけてキャストした#8のフライをゆっくり銜えた。

ロットを立て、軽くフッキング。ある程度大きなニジマスの場合、強いフッキングは必要ない。

魚を驚かせるだけだ。魚の重さと走りで針は勝手に刺さっていく。

下流に走る魚を石に巻き込まれないように止め、数分かけて岸に引き寄せる。

夏を乗り越え、体力が回復したニジマスの引きを楽しんだ。

PB051190

 

 

 

 

 

 

 

その後は反応もなく、下流の水深がある大きなプールへ移動。

減水している流れ込みはドライフライに丁度良さそう。

PB201253

 

 

 

 

 

 

 

 

2方向からの流入で歩くほどの速さで流れている場所を、U字にスラックを入れゆっくり流す。

幅が3メートル程あるポイントを手前から分けて釣る。

3投目の流速より少し遅く流した沈みかけた#8ビートルを、魚が疑いもなく吸い込んだ。

ロッドを立てたがスラックが長く、テンションはあまりかからないが、

大型のフライは意外と口の奥にある場合が多いので大丈夫だろう。

ラインを引き、改めてテンションをかけていく。フッキングは問題ない。

少し驚いたように対岸に向かって走る。

このポイントは石が多く、下流には大きな岩があるので気が抜けない。

下流に走り出した魚を竿のバットで止め岸際に取り込んだ。

1匹目よりは少し小型だが、良く引くニジマスだった。

PB051198

 

 

 

 

 

 

 

PB051201

 

 

 

 

 

 

 

PB051202

 

 

 

 

 

 

 

場所を替え、2時間程釣るが反応なし。

テストも良い感じで終え、3時に納竿とした。

PB201226

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015/10/15 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア  ロッドテスト

10月に入り、日中でも涼しくなってきたので神河C&Rエリアに行ってきた。

 

朝は冷えるので遅めに10時到着。いつものポイントより下流から入渓。

気温は16℃、水温は17℃。白っぽいメイフライが舞っているがライズは無い。

 

ロッドは 7’06” #4 3PにWF#5を乗せる。

前回のフライよりさらに大きい6番フックに巻いたテレストリアルをキャストできるかのテスト。

リーダーシステムを合わせればキャストは問題なさそう。実釣に移る。

入渓地点から下流に歩き、良さそうな流れ込みのある瀬を流していく。

30分ほど釣り上がり、大き目の石が底にごろごろしている瀬に出た。

フライ先行で流れるようにU字に落とす。メンディングはほとんどできない。

静かに落としたフライは上流にあるリーダーに少しだけひっぱられながら流れより少しだけ遅く流れている。

 

すると、三角の白い口がフライをそっと銜えた。

ロッドを立ててフッキング。驚いたように下流に突っ走る。

底石にリーダーを絡ませないようにロッドを目一杯持ち上げ立て、魚の動きに合わせて下流に走る。

瀬と落ち込みを3つ下り広い瀬に出で止め岸に寄せる。

さほどのサイズではないが鰭の大きい綺麗な雌のニジマスだった。

PA151094

 

 

 

 

 

 

 

PA151088

 

 

 

 

 

 

 

PA081085

 

 

 

 

 

 

 

上流に移動し、いつもの瀬の中をフライ先行でゆっくり流すとフライが消えた。

 

PA151112

 

 

 

 

 

 

 

PA151118

 

 

 

 

 

 

 

PA151119

 

 

 

 

 

 

 

大きくはないが美しく元気な繁殖したニジマス。

PA151104

 

 

 

 

 

 

 

 

急用ができた為、2時間ほどで川を後にしました。