2015/5/17 Woodstick 絆 2015 Keihoku上桂川 !

2015年5月16日(土)~17日(日)京都府京都市左京区にある上桂川 交流の森にて開催された
Woodstick 絆 2015 Keihoku上桂川に出展致しました。
天候にも恵まれ盛況のうちに無事終了いたしました。
ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
P5170653
P5170659
P5170660
 

2015/5/5 サクラマス釣行⑤と渓流釣り

かなり暖かくなり、大物を期待して早めに到着。

5月になると下流部だけではなく中流も探る事になるのでハードになってくる。

しかし、いつものように反応は無い。15時まで中流で釣るが諦めて上流を目指す。

川幅は8mぐらい、ロッドは7’06”♯4 3p。ハッチもあるので、大型のドライフライを使う。

流芯からヤマメが出てきてひったくっていった。体高のある魚体だった。その後も数匹のヤマメを釣り

、満足して渓を後にした。

P5050619P5050643P5050649

 

2015/4/30 サクラマス釣行④と渓流釣り

朝8時にいつものポイントに到着。サクラマスの一番良い季節になってきたが反応は無い。

14時頃までで切り上げ上流に。のんびりイワナを釣る。

型は上がらないが順調に釣れる。夕方は本流でヤマメを狙うがイワナに終わる。

P4300581P4300589

 

 

 

 

 

 

 

 

P4300595P4300608

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015/4/25 鳥取渓流釣行

今日はN氏とホームグラウンドの釣り。

まだ朝は寒いので遅めの出発。9時半ごろ到着。昨年良かった本流を釣るが全く反応がない。

はるか前方に大きめの鳥が見える。おそらく鵜と鷺だろう。当分このポイントはだめのようだ。

水の少ないドライフライの反応がありそうな川に移動。ロッドはプロトタイプの7’00”♯3 6p。

早速、ヤマメを狙うが小さなアマゴのみ。上流に移動する。

別れて入渓。すぐに小さなP4250494イワナが反応する。

 

 

 

 

 

 

 

P4250499P4250501

 

 

 

 

 

 

 

 

何匹かイワナを追加するが型が上がらないので移動する。

P4250528

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜が出迎えてくれた。

 

ロッドは7’06”#4 3pに。すぐにイワナがかかる。N氏も順調のようだ。

P4250533P4250538

 

 

 

 

 

 

 

 

P4250539P4250546

 

 

 

 

 

 

 

川を換えイワナを数匹追加するが15時ごろからの雨のために帰途についた。

 

 

 

 

 

 

2015/4/12 ロッドテスト鳥取渓流釣行

雨の日が続き、都会の桜もほぼ散ってしまったので、晴れの日を待ってN氏と鳥取へ行ってきました。

日中の最高気温予想は18℃。最低気温は4℃となっていたので朝は遅めの6時にスタート。

8時過ぎに到着したが気温は4℃。

ドライでは釣りにならないのであちらこちらを見にまわる。

桜が満開で美しい眺めだ。花見の準備をしている人も多い。

P4040295                

 

 

 

 

 

 

 

本流は連日の雨で通常水位の5割増し~10割増し。水温も低いので難しい感じ。

ハッチ次第だろう。 気温が10℃を超えた9時過ぎに増水時に入る支流に着いた。

水は少なくコカゲロウやガガンボが飛んでいるので釣りをしてみる。

ロッドは7’00 3p #2 のプロトタイプ。カラーは新色のマルーン。

入渓してすぐ反応はあったが型が小さくフッキングしない。たぶんヤマメ。

数が少ないのか活性が悪いのかあまり良くないので日当たりの良い上流に移動する。

上流はイワナのみの釣り場。早速、餌釣りの釣り人を3人も見つける。

更に上流に入渓。 二手に分かれて釣りあがる。時間は10時半。流れは少し早いが良いポイントが続く。反応は無い。

小さな堰堤の左にある巻き返しを執念深く狙う。

そして、7投め位でフライを止めていると食いついてきた。 型は大きくないが良く引くイワナだ。P4120427

 

 

 

 

 

 

        

 

  P4120421マエグロフタオカゲロウ・・・かな?            

 

 

 

 

 

 

 

  N氏が追い付いてきたので後をニンフで釣る。 P4120448          

 

 

 

 

 

 

 

 水温が低く活性が悪いようなので移動する。 予定していた渓は水量10割増し。途方にくれながら普段入らない渓を探る。

土手の上から1投するとすぐに反応してきた。少し下流から入渓することにする。

N氏と交互に釣りあがる。すぐにヤマメらしい反応。

私に交代してすぐに落ち込みの巻き返しで イワナが出た。 P4120451             

 

 

 

 

 

 

 

  ナミヒラタカゲロウのスピナーが大量に。 P4120461              

 

 

 

 

 

 

 

時間は2時半。ハッチはピークに。しかしライズは殆ど無い。

150m釣りあがる間に2人でイワナ・ヤマメを10匹ほど追加。

P4120456 アベレージサイズのイワナ。            

 

 

 

 

 

 

 

              P4120458              

 

 

 

 

 

 

 

P4120459

 

 

 

 

 

 

 

踏みそうになるほどのナミヒラタ。調子良く釣り上がるが急に反応が無くなる。

前方に餌釣り師が・・・

移動! 最後に本流に入るが水温が低く無反応。

夕方5時、帰途に付く。

 

                

2015/3/27 サクラマス釣行③と渓流釣り

今日も気温が上がりそうなので出かけてきました。

4時半に出発、7時半到着。気温は5℃と寒いが朝日が温かい。 水は前回より少なく釣りやすい。 ストリーマーをゆっくり流すが反応はない。

風も無く気温も上がり、最高の釣り日和なのだが。

    

2か所ほど移動して釣るが、いつものように反応は無い。

気温も20℃を超え暑くなってきたので渓流域を釣りに移動する。 ロッドは7’00” #3 3p 。

 

さすがに20℃にもなると雪代が流れ出すので上流に雪のないポイントを選んで釣る。

川原に降りるとナミヒラタらしきカゲロウが無数に飛んでいる。 P3270231        

 

 

 

 

 

 

   

 

フライは#12の黒っぽいメイフライパターンをつけ釣りあがる。 すぐに小さなヤマメが食いつく。 P3270227  

 

 

 

 

 

 

           

  さらに1匹。P3270241              

 

 

 

 

 

 

 

 

良型も出たのだが、水温が低い為かゆっくり過ぎて掛け損なう。 P3270239            

 

 

 

 

 

 

 

  こんなのばかり。寒くなったので帰途に着いた。 P3270243                                    

2015/3/18 サクラマス釣行②

天気が良さそうなのでいつもの川に行ってきました。

朝は気温が低そうなので早く行く必要はないのですが、早朝の暗いうちのほうが道が空いているので4時半に出発。

ゆっくり走ったので8時到着。気温は5℃。

いつもの場所には先行者が。50m程下流をルアーを引いているようだ。

寒いのでその様子を車の中から見ながら休憩。

すると、なにやら動きがバタバタしている。

車に戻ってきたので話かけてみると、やはり釣れている。

48センチだそうだが、ギンピカの良いサクラマスだった。

近くの方で、仕事前に来ているらしい。今年から初めて今日で10回目らしく、先週に51センチも上げているそうだ。

仕事に向かうということなので、場所を譲ってもらう。P3180192

 

 

 

 

 

 

 

他にもチェイスがあったとの事なので期待してストリーマーを流す。

そのポイントを2時間程流し、上流に移動。メイフライが飛んでいるのでウエットフライに交換し釣るが反応なし。

移動しようと車に戻ると雨が降ってくる。そのまま本降りになり、水も増えてきたので仕方なく帰途に付いた。

P3180197P3180201

 

 

2015/3/14  高知渓流釣行とロッドテスト

近場の渓がまだ寒いので高知まで行ってきました。

同行のN氏の車で朝4時に自宅から出発。しかし、徳島市内を抜けるまで結構な雨。

到着する9時頃には晴れてくる。遊漁券を購入していつもの場所へ。

気温は9℃、風は無い。予想最高気温は14℃なので期待が膨らむ。

早々に着替え、最初のポイントへ向かう。

ロッドは前回と同じ 7’00” #3 6pc をテスト。

渓に降りると、水量は少な目でクリアーだが渓相がかなり変わっている。

大水が出たようで荒れた跡があちこちに見られる。

P3140181

 

 

 

 

 

 

 

数投するが、小さい魚が見に来るだけでかからない。

いつもなら16番より大きいフライで十分釣れるのだが、渓が荒れたからか虫が少なくライズもない。

何度か反応があった後、100mほど遡行したポイントで小型のアマゴをキャッチ。

P3140126

 

 

 

 

 

 

 

N氏が入渓してきたので交代で釣る。反応は多いが乗らない。

N氏が良型を釣り、取り込んでいる間に私もアマゴを追加する。

P3140128赤点が多いタイプの元気なアマゴだ。

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう1匹。体高のある良型。P3140136

 

 

 

 

 

 

 

 

P3140145

 

 

 

 

 

 

 

 

P3140147

 

 

 

 

 

 

 

さらに1匹追加した後、2つに別れた右側の流れに良さそうなプールが現れる。

流れはまっすぐだが落ち込みの下流に大石が5~6個沈んでいて、左から薄い流れが入っている。

深さは腰ほどで歩くぐらいの速さの流速があり、ここまでで最良のポイントに見える。

私は、こんなポイントを攻める時、立ち位置から流れ込みまで届く場合はアマゴ・ヤマメなら1投目から

落ち込み際まで投げることにしている。

ナチュラルに長く流す事に成功すれば、ポイントで1番の良型が出ることを期待してキャストした。

そして、大石が沈んでいる上を通り過ぎたあたりで、ゆっくり浮上した魚が#15フックに巻いたエクステンドボディ

の毛針を捉えた。

すかさず大きく合わせるとフッキングしたが、頭を振りながらこちらに近づいてくるのでロッドを立てたまま

後ろに下がった。

9寸以上はありそうなアマゴだったが、残念な事に6,7回頭を振ると外れてしまった。

#3 6pcのロッドは少し柔らかく、ティップが繊細過ぎたので、距離のあるフッキングでは針が刺さらなかった

のかもしれない。

失意のまま遡行すると、堰堤上の好ポイントに出た。例年ならライズがあちらこちらにある良いプールだがライズ

も反応もない。

理由はすぐにわかった。先行者がいたのだ。プールから入渓したのであろう。

車で上流に移動をすることにした。だが、途中で出会った高知ナンバーのフライフィッシャーに上流はすでに2人入って

いることを知らされた。

昼食を取り、下流を釣る事にした。

あまり入ったことがないポイントだったが、気温が上がってきたことが良かったのか2投目より反応があり、

ぽつぽつと釣れてきた。

P3140152

 

 

 

 

 

 

 

 

P3140162

 

 

 

 

 

 

 

P3140165

 

 

 

 

 

 

 

岸際の瀬の深みや、2つに分かれた奥側の流れで連続して釣れる。

サイズは7寸前後だがおもしろい。

3時半からの1時間で9匹程釣り、N氏も6匹程追加したとの事で、寒くなってきたので帰途に付いた。

良い高知釣行となった。

P3140175

 

 

 

 

 

 

 

P3140182

 

 

 

 

 

 

 

 

P3140185

 

 

 

 

 

 

 

P3140186

 

 

 

 

 

 

 

P3140191

高知の渓に来た時の

帰には徳島ラーメン。

 

 

 

 

 

 

P3140187

チャーシュー丼セット。

腹いっぱい。ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015/3/8  解禁!2015年サクラマス釣行①とロッドテスト

3/8(日)解禁釣行に行ってきました。

例年なら3/1からサクラマスを狙いに行くのですが、今年は天候が不順でタイミングを逃してしまいました。

3/8も前日が本降りの雨で、当日朝まで悩んでいました。が、現地の雨量は少なく、釣行することにした。

8:30に自宅を出て、日本海側のいつもの川に到着したのは11:30になってしまった。

気温は11℃。この時期の気温としては良い方。やや渇水ぎみで水色はクリアー。虫も出ている様子。

ネオプレーンにするかゴアテックスのウエーダーにダウンパンツで行くか悩んだが、あまり寒くも無く

気温が上がりそうなのでゴアテックスにダウンパンツで決定。

ロッドは新調したエコーのグラスダブルハンド。ロッドの開発の参考に買ってみた。

去年使っていたロッドはカーボンのスィッチロッドだったので長さは1フィート長く、重量は60%以上重いうえ

かなりスローに感じる。

使ってみると距離は出ないが意外に振りやすく、シングルスペイで簡単に飛んでいく。

実釣時は水中の様子がわかりやすく、長いウエットフライロッドという感じ。やはりグラスの特性がよく出ている。

2時間ほどストリーマーを流すが反応無い。

ヒラタカゲロウや#14程のカゲロウ、ストーンフライも出ているのでウエットフライに切り替えるが無反応に終わる。

帰りに上流に移動して7’00”#3 6PCをテスト。

ミドルからテップがかなりスローなので、リーダーキャストから7~8ヤードが投げやすい。

P2280073

 

 

 

 

 

 

 

しかし、距離を出すのはテクニックが必要かも。かなりマニアックに仕上がってしまった感じだ。

1時間程フライを流すが反応なし。峠の雪の量に驚きながら帰途に付いた。(場所によっては、積雪がまだ1m以上あった。)

 

P1020597

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロトタイプ 7’00” 3# 6pc ニューカラー ストロー

7’00″#3 6pc  のプロトタイプがニューカラーのストローで出来上がりました。

アクションは今までの3pcよりさらにパラボリックスロー。

キャスティングもゆっくりおおらかにすると合います。まだ、完成してませんが。

釣行テストを重ねて、ニューモデルにするか決定します。

P2280068P2280079

 

 

 

 

 

 

 

P2280108

 

 

 

 

 

 

 

P2280104

 

 

 

 

 

 

 

別売ロッドチューブ(税別6,000円)もブラックが標準色(素地)になります。

蓋は紫檀もしくは縞黒檀。

カラー塗装は3,000円+税upになります。