ブログ

Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々

Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。

2020年8月からブログはInstagramインスタグラムになりました。

Shimomura Rod Works(@shimomura_rod_works) • Instagram写真と動画 ☚クリック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

入魂おめでとうございます。

4月に7’00” 3p #4L  をご購入頂いたN様より

入魂のお便りをいただきました。

IMG_6236

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しくて立派な尺イワナですね。

羨ましい限りです。

 

また、記憶に残る魚に出会えましたら是非お便りください。

よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2016 5/17 サクラマス&渓流釣行

3日程雨が続き、雨が止むのを待って鳥取方面に行ってきた。

日付が変わるころには雨が上がるとのだったのだが、

結構本降りだったので5時に出発。

 

道中にある川はかなりの増水。

 

 

いつもの河も40cm位多い。

なので、この時期に普段は渇水している川で釣る事にした。

 

9時前到着。水位は4月の始め位のベストな感じ。風が強い。

濁りは強め。

 

下流から始める。

11’06” 4p #6 プロトにストリーマーで開始。

P5172394

 

 

 

 

 

 

 

左岸からステップダウンしながら丹念に流すが反応なし。

 

P5172395

 

 

 

 

 

 

 

メイフライと中型カディスが舞い始める。

 

ストリーマーを#6と#4サイズの水生昆虫のパターンに換えていると、

2m横の浅瀬をサクラマスらしき魚が上流から下流にあわてて泳ぎ去った。

 

どうやら川に入った場所より上流にいたよう。

 

更に丹念に流すが無反応。

P5122351

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し上流に移動し、2時間程釣るが反応なし。

 

時刻は14時。遅い昼食を取る。

 

風が強いので上流を目指す。

 

大きくないイワナを数匹釣り

P5172411P5172415

 

 

 

 

 

 

 

P5172423

 

 

 

 

 

 

 

中流まで移動してイブニングライズを狙うが、

寒くなってくる。

 

ハッチが少なく反応なし。

帰途に着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 5/4 サクラマス&渓流釣行

グラスダブルハンドのプロトが完成したのでホームグランドに行ってきた。

 

朝5時半出発。8時半過ぎ到着。

 

天気は快晴。気温15℃。水は少な目。

代掻きが入りうす濁りの状態。

 

今日はルアーの釣り人はいない。

 

プロトタイプのグラスダブルハンドは 11’06”4p #6設定 しかし自重が320gもあり

スイッチロッドとしては重すぎる。

ので、DH-W(ウエット)としている。

 

 

鮎を模したストリーマーを取り付け、丹念に探る。

 

その後、中流に移動。4番と6番の虫に模したウエットフライで釣るが反応なし。

 

P5042189

 

 

 

 

 

 

 

P5042195

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後になり、気温も上がってきたのでドライフライで本流を釣る。

 

 

しかし、全く反応が無い。鵜や鷺の影響なのか。

P5042187

 

 

 

 

 

 

 

夕方になり、中流へ。

例年、本流ヤマメが出る長い深瀬でライズ狙い。

 

 

モンカゲロウとカディス、ストーンも乱舞している。

 

 

6時頃、ライズが始まる。

スペントの12番で

 

2投目で 良く曳く8寸。

P5042210

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮っていると、

 

 

真横で連続ライズ。

 

1投で。

P5042260

 

 

 

 

 

 

 

銜えこんだ。

 

 

P5042247

 

 

 

 

 

 

 

薄暗い川面に、糸鳴りが響く。

 

体高より厚みのある魚体。

鵜の攻撃を掻い潜った、本流ヤマメ。

 

 

 

更に大型が出たが・・・走り回った挙句、1分程で外れる。

 

真っ暗になり。 帰途に着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 4/30・5/1 Woodstick 2016 Hirogawara Trout town

京都市左京区広河原で4/30~5/1

Woodstick 2016 Hirogawara Trout towngが開催されました。

関西では数少ないフィッシング関連イベントで、

フライ・ルアー関連の展示販売や、会場内でフライフィッシング・

ルアーの体験コーナーもあり、盛況のまま幕を閉じました。

P4302157

 

 

 

 

 

 

 

 

P4302151

 

 

 

 

 

 

 

P4302161

 

 

 

 

 

 

 

P4302138釣り池

 

 

 

 

 

 

 

DSC06055

 

 

 

 

 

 

DSC06101DSC06102

 

 

 

 

 

 

P4302159

 

 

 

 

 

 

 

DSC06064

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場・ご来店のお客様、誠に有難うございました。

開催・出展の皆様ご苦労様でした。

次回もよろしくお願いいたします。

 

 

2016 4/22 サクラマス&渓流釣行

雨の日が2日程続き、水が良くなるのを期待して鳥取方面へ行ってきた。

 

ぐずぐずしていたら出発が5時半過ぎに。

 

到着は8時半。先週より少し増水ぎみ。

 

もう、いつものルアーの釣り人が河に入っている。

気温はまだ上がっていないので、少し待つ事にする。

P4222132

 

 

 

 

 

 

 

うつらうつらしながら1時間程待ったがルアーの方の釣りが終わらない。

 

 

仕方なく次のポイントへ。

 

時間は9時半過ぎ。気温も良い感じ。

 

まだ、グラスの自作ダブルハンドロッドが完成していないので、

最近よく使っている ECHO FIBERGLASS SPEY 12’04” #6 を使う。

 

上流から慎重にポイントへ入る。

浅瀬の小石はカディスピューパの出す糸で繋がり、固まっているかのようだ。

 

雲1つ無い快晴。

日の当たる水面からは中型のカディスとナミフタオのダンが次々と出てくる。

 

フライはリードにナミフタオパターンの6番。ドロッパーにカディスの4番の2本。

 

2投しては1歩下り、近くから丹念に釣る。

ステップダウン&キャストとライン操作を繰り返しながら水中をイメージする。

 

あと5歩程でこのポイントは終わると思いながら、フライを送り込みながらスライドさせていく。

 

ラインに根掛かりのような重さが伝わる。

 

ロッドを立てると。

動く?”根掛かり”。

 

その直後、30m下流の水面で、怒ったように暴れる魚。

同時にロッドが綺麗な弧を描き、魚の動きに合わせるように”暴れる”。

 

いつも快晴の 白昼夢・・・・

 

数秒後、我に返る。

 

水面で暴れさせると外れやすい。

テンションを保ちながらロッドを水面ぎりぎりに下げ、引きに耐える。

ティペットは ”また” 3X・・・

 

自分の鼓動が聞こえてくる。

水面で暴れる時間が長い。

 

暴れるのが収まると、下流に走る。

 

ゼニスのマルチプライヤーから悲鳴と共にラインが出ていく。

 

 

水中で頭を振る動きが手に伝わる。

 

動きが止まり、上流に走り始める。

ランディングポジションを考えながら、強引にラインを巻き取る。

 

魚が見えてくる。サクラマスだ。

ドロッパーを喰っている・・・ヤバイ

 

近づくとまた暴れ始めた。

2.3度走られたが寄ってきた。

 

2尺はあるか。

そして”また”・・・”インスタネット”。

 

取り出すのが早すぎたと感じた。インスタネット。

片手にネット、片手にロッド。

で、走り回る長い数分間。

 

やっと疲れの見えるその目と、目が合う。

また、下流へ。

 

ロッドで魚を止め、自分が下流に回り込む。

 

 

頭を下流に向け。

ネットイン。

2/3だけ。 ふぅ~

 

早く、ロッドも魚も岸に置きたい。

座り込む。暴れる魚を見つめる。

P4221972

 

 

 

 

 

 

 

 

P4221952

 

 

 

 

 

 

 

 

ご褒美だ。

 

あまり努力してないけど。

 

P4221832

 

 

 

 

 

 

 

 

P4221939

 

 

 

 

 

 

 

 

P4221943

 

 

 

 

 

 

 

 

P4222017

 

 

 

 

 

 

 

 

うれしい。

一昨年のサクラより、ちょっとだけ大きい。

 

3X、ドロッパーはきつかった。

グラスロッドのおかげ?・・でも、時間かかった。

 

写真を撮り、流れに戻す。

 

元気でな。2度と釣られるな。と独り言。

 

 

まだ昼前。

 

 

渓流でリラックス。

P4222026

 

 

 

 

 

 

 

 

素直に食いつくイワナやヤマメを数匹ずつ。

P4222044

 

 

 

 

 

 

 

P4222063

 

 

 

 

 

 

 

 

P4222056

 

 

 

 

 

 

 

 

P4222123

 

 

 

 

 

 

 

P4222107

 

 

 

 

 

 

 

4時頃。満足して帰途に。

P4222099