Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々
Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。
Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。
以前から予定していた釣行だったが、
直前に雨の日が続いた為、岐阜のある川に行ってきた。
メンバーはいつものN氏とヤノシルクラインの矢野氏。
6時到着。
水の引くのが早く、魚が多くいると言うことで選んだが
人も多い。最終の土曜日。
既に数人、釣りをしている。
ロッドはプロトタイプの7’03” #4 3P。
N氏は上流に矢野氏と私は下流へ入渓。
50mほど上流に先行者が。
ドライフライは厳しそう。ニンフで釣り上がる。
岸際で小さなイワナが釣れる。
やはり、人が流さないポイントが良い感じ。
矢野氏も同じようなサイズ。
しかし、小型のイワナばかり。
その後、少しだけ良型。
良く曳くと思えば・・・
天気は回復したが。魚は釣れず、人が大漁。
昼食は温泉の食堂でゆっくり。
昼からは支流へ。
やはり小型ばかり。良型はどこ?
夕方、本流に戻るが良さそうな場所には人、人・・。
空いているポイントに3人で入り、
ライズを釣るが、やはり小型のイワナ。
暗くなり。シーズン終了。
先週より気温も下がり水も落ち着いたので、鳥取の川まで行ってきた。
5時すぎ到着。
薄暗い中、本流を覗くと良い感じ。
最近、良い魚を捕っていないのでギャンブルで入渓。
ロッドは大物を期待して、7’06” #4 3p。
リールは前回と同じGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル桜皮プレート仕様。
しかし、1時間半程釣るが全く反応なし。魚は移動しているようだ。
支流の魚止めを狙うが、今年の放流子ヤマメが出るのみ。
6か所程移動しながら釣るが全くダメ。
時刻は14時過ぎ。
神河C&Rにでも行って様子を見ようと思い移動する。
移動の途中、たまに釣るポイントを道から覗いてみると数匹の魚が泳いでいる。
下流から回り込み、テレストリアル系を流してみるが反応なし。
メイフライ、カディスと換えて流すが完全無視。
サイズも#20まで使うが・・・ダメ。
どうも今日は水面に出てこない日のようだ。
そう思いながらスレた魚を狙う為に巻いたミッジピューパを使う。
1投目で反応があり、レギュラーサイズのイワナが。
同サイズをもう1匹。
そして、もう少し深く狙うと。
強烈に走り回った良型。
6.5Xだったが繊細なテップなので難なく捕れた。
これで満足して、神河C&Rエリアに向かう。
16時到着。水は少し多め。
メイフライが少し飛んでいるがライズは無い。
水温は20℃ある。
大き目のフライをしつこく流すと・・・ゆっくり銜えた。
そして、ジャンプ2回。結構曳く。
エサ不足と高水温でかなり痩せた魚体。
弱らないように早くよせ、素早くリリース。
更に上流で。
水温は19℃。
小さいが元気で綺麗な1匹。
忙しく難しい1日だったが楽しめた。
雨の日が続いたが、少し水が引いたので近場に行ってきた。
5:00前到着。
瀬戸内海側の川はまだ水が多かったので、日本海側の渓。
中流部の少し上流に入渓。
大型を期待して、ロッドは7’06” #4 3p。
リールは10月から販売予定のGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル桜皮プレート仕様。
ライズは有るが、今年放流したヤマメばかり。
やっとの事で、元気な出方をしたヤマメを釣るが物足りないサイズ。
その後もこのサイズ。
上流に移動。
混生域で釣るが、ここもかわいいサイズばかり。
どうやら水が増えた事で、エサ釣りが押し寄せようだ。
入渓しようとしたポイントに2連続で釣り人がいたので、早々に切り上げた。
Iさんとヤマトイワナを求めて1泊で南アルプスまでいってきた。
朝3時頃到着。他に車が止まっていたが、どうやら登山の方のようだ。
満天の星空を眺めながら仮眠を取る。
5時すぎ、長距離を歩くので暗いうちに用意。
林道をひたすら歩く。
途中、落石で道が埋まった所もあったが無事に入渓できた。
苔むした大岩と清々しい流れ。
水量は少し多いらしい。
ロッドはプロトタイプの6’00” #4 5P。
リールはGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル桜皮プレート仕様を使う。
フライはテレストリアルをセット。
Iさんはデモロッドの7’00” #3 3Pに#4ライン。
Iさんはコンスタントに美しいヤマトイワナを釣る。
初めは苦戦したが、私にもぼつぼつと釣れてくる。
純粋又はそれに近いヤマトイワナ。
Iさんはいつものように素晴らしい大物を釣る。
昼食は、おにぎりとちいさいサイズのこれ!
昼からもIさんはコンスタント&尺上。
私はぼつぼつと釣り、初日が終わった。
宿は近くの民宿。
遅く着いたが美味しい食事と風呂をいただき、釣り談義を肴にして地酒とワインで盛り上がった。
翌日は早朝から出発の予定だったが、飲みすぎの為か遅くなってしまう。
今日はヤマトとアマゴの混生域。
ロッドはの7’00” #3 6Pに#4ライン。
Iさんはデモロッドの7’00” #4L 3P。
朝一、本流で釣るが反応が無い。
日差しも強く、暑くなってきたので支流を目指す。
午前10時、ドライフライには丁度良い時間。
昨日の渓より水が少ないが涼しい谷。
小場所からでもイワナとアマゴが食いついてくる。
Iさんは相変わらずコンスタントに釣る。
大物も!・・・!
大場所を譲ってもらって。
良く曳いた、良型の美しい雄アマゴ。
夕方になり、更に活性が上がる。
数匹追加して、
迫る夕闇に怯えつつ仙道を下り、谷を後に。
温泉でゆっくり食事をして湯船に浸かり、帰途に着いた。
ヤノシルクラインの矢野氏とN氏と私の3人で北陸まで行ってきた。
自宅を23時出発、5時頃到着。
登山客に紛れて駐車場に止め、まだ薄暗い中、早々に着替える。
車両通行止めのゲートの横を抜け、林道を登り本流を横目に支流を目指す。
迷いながら堰堤を超え、流れにたどり着く。
ロッドはプロトタイプの6’00” #4 5P。
リールはGentin Model 442+ NALLOW のオリジナル花梨プレート仕様を使う。
N氏が1投目でイワナを掛ける。朝一から幸先良いスタート。
分散して釣ると、すぐに私にも小ぶりのイワナ。
矢野氏にも同じようなイワナ。
あまり大きくないが美しいイワナを、ぼつぼつ釣りながら釣り上がる。
堰堤から少しの間フラットな渓相。
渓相は良くなるが反応は無くなる。
岩の上に濡れた足跡。あ、先行者が・・・
餌釣り師が下って来たので話をすると、更に上流にも先行者がいるらしい。
仕方なく、この渓を諦める事にする。
昼食を取り、温泉に浸かる。
日中は暑いので16時頃から本流を釣る。
しかし、支流からの濁りが酷く、数匹のイワナを追加して終わる。