ブログ

Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々

Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。

2020年8月からブログはInstagramインスタグラムになりました。

Shimomura Rod Works(@shimomura_rod_works) • Instagram写真と動画 ☚クリック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

2017 6/5~6/6 遠征渓流釣行

いつも大型を釣られるお客様と北陸方面へ。

 

コンビニで遊漁券を購入。

 

朝、3時半頃到着。仮眠を取る。

気温は低く13℃。明るくなってから着替える。

 

上流に車が1台。

7’06”#4を繋ぎ、少し下流へ。

 

水温が低いのか反応が無い。

更に下流へ移動。

 

 

 

 

 

 

 

 

型の良さそうな魚を掛けるが外れる。

 

少ししてIさんが良型のイワナ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、あまり活性は良くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流に移動してIさんが数匹のイワナを。

私は掛け損ない&バラシてばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上流でIさんが良型のイワナを。

Iさんが写真撮影をしている間に私にも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑くなり、活性が無くなってきたので移動。

 

夕方狙いで少し前から釣り上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イブニングは突然の濁流。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間は無いが移動。

 

デカい毛針で3投目。

 

 

 

 

 

 

 

 

良く引いたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

1日目終了。

近くの宿で宴会。

 

飲みすぎの為、遅めの出動。

 

 

日照が強い為、山岳の川に向かう。


 

 

 

 

 

 

 

Iさんはポツポツイワナ・ヤマメを釣る。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は・・・。


 

 

 

 

 

 

 

やっと。


 

 

 

 

 

 

 

脱渓場所の近くでIさんが良型のイワナを釣る。


 

 

 

 

 

 

 

撮影の間に先行させてもらう。

 

早い流れの対岸。木の影の緩流を流すと。


 

 

 

 

 

 

 

やさしい顔の良型雌イワナ。


 

 

 

 

 

 

 

イブニングはウグイのライズに惑わされて・・終了。

温泉に浸かり、帰途に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017 5/26 渓流釣行

今日も天気も良さそうだったので、近場の川に行ってみた。

 

最近は日中の気温が高く、日差しも強くなってきたので朝夕に

集中して釣る。

 

早朝は本流中流で。7’06”#4使用。


 

 

 

 

 

 

 

何故かイワナ。

毛針は大型を使うが・・・綺麗なヤマメ。


 

 

 

 

 

 

 

川を換え。


 

 

 

 

 

 

 

良く引く。


 

 

 

 

 

 

 

夕方になり。

 

ハッチが始まり、落ち込み際で。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

次々と。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

闇が追い越して・・毛針も・・。

息を切らせながら道に上がる。

 

帰途に着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017 5/20 県内渓流釣行

天気が良さそうだったので近場に行ってきた。

下流部は既に渇水。中流は減水気味。


 

 

 

 

 

 

 

でも、カディスの釣りには良い時期。

朝から#8や#10の毛針で良く反応する。

 

7’06”の#4のロッドで釣る。

 

茂った猫柳の下をタイトに攻める。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

型はもう一つだが太った良く引くヤマメがポイントごとに。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

夕方は移動した川で惨敗。

帰途に着いた。

 

 

2017 5/18 サクラマス&渓流釣行

渇水に向かっている事は先週で分かってはいたが、

今シーズン最後のサクラマス釣行に行ってきた。

 

気温も水温も高そうだったので早朝5時着。

 

オリジナルのグラスダブルハンド6番にインターミディエイトティツプ、

4番のカディスと6番のメイフライの2本針。


 

 

 

 

 

 

 

深そうなところを選び探っていく。

快晴の日が当たりだすと気温が上がり、9時半には28℃まで上がる。

ハッチも少なく活性は乏しいようだ。


 

 

 

 

 

 

 

11時には30℃。

正午頃、暑さに負ける。

 

昼食を取り、涼しいイワナ域に。


 

 

 

 

 

 

 

しかし、良すぎる天気の為か全く反応が・・・

 

夕方になり本流へ移動。ロッドは 7’06” #4 3p。

先週引きちぎられたポイントへ・・お留守のようでした。

 

夕暮れが近づくと何やら大型のメイフライのスピナーか舞い始める。

フタスジモンカゲロウの大量ハッチのようだ。

川原の水たまりに大量の死骸が溜まっている。

 

さらに乱舞する数は増え、口に入ってくるほどに。

 

上流の腰ほどの水深がある瀬でライズが始まる。

 

モンカゲロウの大量ハッチの時、

意外とモンカゲロウパターンのフライは良くない。

いつも同時に出ているカディスで釣る。

ナチュラルに流してみると、吸い込むように食いついた。

 

何度も回転しながら走り回る銀毛の魚体。

良型には少し足らないが太ったヤマメ。

 

ネットに入れラインを回収している時、

ジャンプして流れに戻りティペットを引きちぎって逃げ去った。

 

気を取り直しフライを結び、数投。

ひったくるように食いついた銀毛は

さっき逃げて行ったヤマメよりさらによく引きよく回る。

糸鳴りするほどの走りを止め、ネットで取り込む。


 

 

 

 

 

 

 

この後更に大型のヤマメが出るがフッキングせず。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1匹追加すると反応が無くなり闇に包まれた。

 

車に戻り帰途に。

 

 

 

 

 

 

 

 

2017 5/11 サクラマス&渓流釣行

この時期は河川ごとに雪代の影響が違う。

最近まで多かった水がやっと落ち着き、ハッチも始まった川に行ってきた。

 

しかし、GWに一斉に行われる田植えの影響で下流部では一気に減水傾向に。

 

サクラマスを狙うポイントも少なくなり、幾つかのランを流すが反応が無い。

昼過ぎには早々に切り上げ上流に向かう。

 

だが、エサの釣り人がどっさり。

 

7’00” #3 でゆっくり釣るが1時間以上反応はない。

ここと思うポイントを丹念に流すとイワナが喰ってくれた。


 

 

 

 

 

 

 

釣れてくれた事に礼を言ってやさしくリリース。

 

次に反応があったのは場所を換えて数時間後。

天然のゴギの血を受け継いだような1尾。


 

 

 

 

 

 

 

そして辿り着いた

たまに良い思いをする小規模のプール。

 

良型を期待して丹念に何度も流す。

 

諦めかけた頃、静かにゆっくりと浮上してきた。

一度目は食いつき損ね、二度目にしっかりフッキング。

 

思いがけない強い引き。細いティペットなのに・・


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

なんとか報われた良型。

 

やはりこの7’00” #3 は良い思いをさせてくれる。

使いやすいと釣果に繋がるものだと確信した。

 

ロッドを7’06” #4に。

中流でのイブニングは、正体不明の大型に引きちぎられて終了。

近々再戦!

帰途に着く。