ブログ

Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々

Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。

2020年8月からブログはInstagramインスタグラムになりました。

Shimomura Rod Works(@shimomura_rod_works) • Instagram写真と動画 ☚クリック

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

2016 4/15 サクラマス&渓流釣行

天気が良さそうだったので鳥取方面に行ってきた。

4時半出発。8時過ぎ到着。

水量は少なく、朝から暖かい。

P4151817

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はルアー釣りはいないので、すぐに用意してロッドを振る。

3ヶ所ほど移動して釣るが全く反応無い。

 

気温も上がってきたので渓流域に・・・移動。

 

気温は17℃。この時期としては珍しく減水気味。

ロッドは7’06” #4 3p

12番、14番のドライフライで釣り上がる。

 

落ち込み際で小さなイワナ。

 

P4151812

 

 

 

 

 

 

 

少し良くなる。

P4091810

 

 

 

 

 

 

 

 

反応はまずまず。ゆっくり食いつく。

 

P4151816コンディションはいい。良く太っている。

こんなのを数匹・・

 

 

 

 

 

 

山の影が迫ってきた。

P4151822

 

 

 

 

 

 

 

 

少し良いサイズ。

P4151814

 

 

 

 

 

 

 

 

イブニングは寒そうだったので帰途につく。

P4151823

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 4/6 サクラマス&渓流釣行

暖かくなりそうだったのでサクラマス&渓流に行ってきた。

 

この時期としては気温は高めなので5時出発。

 

8時頃到着。3/1に会ったルアーの人が既に釣りをしている。

1時間程すると場所が空いたので釣りを開始。

 

ロッドは参考に購入した ECHO FIBERGLASS SPEY 12’04” #6。下流域なのでストリーマーで始める。

ナミフタオや中型のカディスが出ているので期待したが、いつも通り反応は無い。

中流まで移動し、4番と6番のウエットで丹念に流すが駄目だ。

 

昼近くになると更に気温は上がり、反応が無いのでイワナを釣りに上流に移動する。

 

ロッドは7’06” #4 3P

気温は17℃。平水。

 

落ち込みの岩の前で良型のイワナがかかる。

P4061772

 

 

 

 

 

 

 

 

P4061776

 

 

 

 

 

 

 

 

P4061771次は元気なヤマメ。

 

 

 

 

 

 

 

良さげな流れでは大型のメイフライにライズが。

 

イワナはポイントごとに食いついてくる。

P4061785

 

 

 

 

 

 

 

 

P4061788

 

 

 

 

 

 

 

 

淵からの流れだしの緩流でライズしていた良さそうなヤマメを取り逃がし。

 

 

 

16時頃、12番のスペントパターンをプールの流芯から少し外し流すと・・ゆっくり銜えた。

 

良く引くイワナ。

 

P4061798尺1寸と少し。

 

 

 

 

 

 

 

後はレギュラーサイズのイワナと

P4061769

こんなヤマメ。数匹。

 

 

 

 

 

 

 

寒くなり、暗くなる前に退渓。帰途に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016  3/28~3/29 奥飛騨遠征釣行

今回は、Shimomura RodのユーザーでもあるIさんと初めての蒲田川・高原川釣行。

Iさんは蒲田川によく通われているエキスパートだ。

 

京都で27日23時に待ち合わせ。

 

冬用タイヤを履いていない私の車を置き、Iさんの車に便乗させていただく。

 

 

朝、暗いうちに到着。仮眠を取る。日が当たり始める7時頃、入渓。

P3281662

 

 

 

 

 

 

 

 

気温は3℃。この時期としては高い気温。水量は少ないらしい。

ハッチもライズも無いので、様子を見ながら釣り上がってゆく。

 

そのうち、Iさんはニンフとドライを状況に合わせながら換え、次々と釣っている。

私はと言うと前日に巻いたフライで釣るが全くダメ。

 

Iさんが釣ってなかったら魚が居ないと思ってしまうかもしれない。

 

午後になって漸く小さなイワナを数匹釣るが、数も型も出せない。

 

P3281671Iさんは尺イワナを含め軽く20~30匹は

釣っているだろう。

 

 

 

 

 

 

 

16時頃から雨になる。

雨になると状況が良くなると言うIさんは、更に釣る。

 

私は、実力と雨に呆れかけていた。

 

1日目が終わる。

 

Iさんの定宿で温泉に浸かり、飛騨牛に舌鼓を打つ。

お互いお酒が好きなので、遅くまで釣り談義で盛り上がる。

 

2日目、

7時半ごろ、大きなおにぎりを受取り宿を後にする。

 

天候は快晴。今日は上流に向かう。

P3291679

 

 

 

 

 

 

 

昨日も今日も釣り人は少ないそうで、思い通りのポイントに入れた。

 

水量は更に少なく。気温は朝から高い。

2手に別れて入渓。

 

すぐに小さなイワナを釣る。

しかし、餌釣りが狙いそうなところでは反応が無く、浅い瀬の窪みや巻き返しから出てくる。

P3291680P3291686

 

 

 

 

 

 

 

 

小型ばかり数匹のイワナを釣る。大物は取り逃がす・・・

P3291692

 

 

 

 

 

 

 

Iさんと合流してさらに釣り上がる。

P3291688

 

 

 

 

 

 

 

ライズしていた少し良型を取る。

1459388692744

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水温18℃!もある為かアオミドロが大量に・・・

 

車に戻る途中、Iさんは朝に取り逃がした魚を狙いに行き、尺イワナ・尺ヤマメを捕る。

IMG_20160515_222428

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_20160515_222245

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい。

 

 

 

P3291696

 

 

 

 

 

 

 

下流へ移動する。

P3291698

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高原川本流は活性が低く、15時頃より蒲田川に戻る。

直ぐに大胆な喰い方でニジがかかる。

P3291700

 

 

 

 

 

 

 

P3291702

 

 

 

 

 

 

 

 

流芯際の流れで襲うように食いついた。

 

強烈な引き・・まさか!

IMG_20160330_135456

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念・・・

P3291710

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Iさんは尺イワナと

IMG_20160515_222043

 

 

 

 

 

 

 

8寸ヤマメ・イワナを数匹ずつ。

 

 

 

わたしはイブニング不発で終了。

 

飛騨牛すじのハヤシライスと珈琲の後、温泉に浸かり帰途に。

 

Iさん有難うございました。

ご迷惑でなければ、また、ご一緒させてくださいね。

 

それまで修行しときますので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016 3/22 鳥取渓流釣行

気温が上がってきたので日本海側まで行ってきた。

今日は渓流だけなのでドライで出る時間を考え、5時出発。

8時過ぎ到着。気温は12℃。水量は少ない。

P3171626

 

 

 

 

 

 

 

 

水温はまだ低いのでニンフで釣る。しかし、全くアタリが無い。

P3221627

 

 

 

 

 

 

 

 

10時半ごろになり温かくなってきた。最初の1匹。

P4250534

 

 

 

 

 

 

 

後が続かない。魚がいないのか反応が悪いだけか・・・

P1020639

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイントを移動したが変化なく。寒くなってきたので帰途についた。

 

 

 

 

 

 

2016 3/6 高知渓流釣行

高知でアマゴを釣ってきた。

朝4時、N氏に迎えに来てもらい出発。

いつもの河に8時頃到着。遊漁券を購入する。

水は少なく気温はもう13℃ある。

ゆっくり着替え、入渓。

7f #3 3P を使う。16番のドライフライを結ぶ。

 

早速2投目で小型のアマゴが釣れる。活性は良いようだ

P3140173P3140180

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

N氏も釣れているようだ。

ぽつぽつと釣れるがサイズが伸びない。

P3140127

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライズで良型が出る。

P3140144P3140150

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後、下流から釣り上がる。

水温が良いのか、活性が更に上がる。岸際の流れで連続してかかる。

P3061597P3061600

 

 

 

 

 

 

 

P3061612P3061615

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人共、数には満足したので16時半ごろ納竿とした。

 

P3061598