2018 5/22 渓流釣行

天気も良さそうだったので、近くの渓に行ってきた。

5時頃到着。快晴、気持ち良い気温。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渇水気味だが虫は出ている。

ロッドは 7’03” #4 3P 薄墨 プロト。

 

黒いカゲロウの毛針で直ぐに反応が。

 

 

 

 

 

 

 

 

次々と。

 

 

 

 

 

 

 

 

体高が有って元気なヤマメ・アマゴ達を数匹。

 

光が強くなり暑く。

昼食を取り、渓を換える。

 

イワナ、ヤマメの混生。

 

夕方まで涼しい所で休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

良型が。

 

 

 

 

 

 

 

 

数匹のイワナを気持ちよく。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤマメも混ざる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イブニングは中流で。

入渓すると目の前のプールでライズ。

12番のメイフライパターンで。1投。

 

 

 

 

 

 

 

 

銀毛で体高もある幅広。強い引き。

 

良い一日を締めくくった。帰路に。

 

 

 

 

2018 5/14~5/15 遠征釣行

ロッドユーザーでもあるIさんにお誘い頂いて、東へと遠征してきた。

降り続いた雨で何処も大増水。

Iさんの予想で大丈夫そうな渓を選ぶ。

 

1日目の早朝はまだ雨模様。

到着する頃には止む。

 

3割ほど多い水量。肌寒いほどの気温。活性は良くない。

 

IさんはNEWロッド。7’03” #4 3P パンプキングリップの山桜色。

私は 7’03” #4 3P プロト。フルウェルグリップの薄墨色。

 

 

 

 

 

 

 

 

中、小型のイワナがぼつぼつ釣れてくるが良型は出ない。

雨で他の川が増水している為か人が増えてくる。

 

今日の宿泊場所までかなり時間がかかるので早めに納竿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川の状況を見ながら走り、宿の温泉で体を癒す。

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝は薄暗いうちに宿を出て入渓場所近くで気温が上がるのを待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が当たりだす頃、入渓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日と同じ道具を選ぶ。

水はまだ多め。

 

 

 

 

 

 

 

Iさんはコンスタントに釣る。

 

 

 

 

 

 

 

しかも、良型。

 

 

 

 

 

 

 

私は苦戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休憩はのんびりと。小さなこれで乾杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

人もイワナも活性が上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Iさんはいつものように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方に向けヤマメ域に。

 

カディスのライズでヤマメを釣るが型は上がらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの温泉を楽しみ、帰途に着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018 5/11 渓流釣行

GWも過ぎ、渓流釣りに良い季節になってきた。

暑くも無く、薄曇りの釣り日和。

 

全く釣れない本流を懲りずに巡るがやはりダメ。


 

 

 

 

 

 

 

漁協のおじさんは大ヤマメやサクラマスが中流部で上がっていると情報をくれるが

鵜が原因なのか?一度も出ない。

 

疲れと疑心暗鬼で川を換える。時間は午後4時。

 

ロッドは7’03” #4  薄墨。

時間帯が良かったのか1投目から元気なアマゴが。


 

 

 

 

 

 

 

ハッチも多く、良く見るとライズが有る。


 

 

 

 

 

 

 

流れはゆったりだが水は冷たく

大胆なライズが心を騒がす。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

少し遠いライズを取ると太ったヤマメ。

7’03” #4  では余裕がある。


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

夕闇で見えなくなるまで

釣れつづいた。

 

 

 

 

 

2018 4月の釣行

春に良く行く、サクラマスも釣れる川が去年の秋に荒れ

淵が埋まり、堤や護岸の改修工事が続いているせいか

ルアーでもサクラマスが釣れていない。

 

まあ、私なんて全くダメ。

ハッチも無く水はいつも濁っている本流ではヤマメさえ釣れない。

 

支流をまわって小さなイワナやヤマメに相手にしてもらう日々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤノシルクラインの矢野さんといつものN氏、原田竹竿の原田氏とも

行きましたなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッチが有るところの魚は太っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鵜が多くなったのも問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018 3/17 高知遠征釣行

毎年、この時期になると高知の川に行くことになる。

近くの川が良くなる前の恒例で、朝からライズが有るので

大勢でも楽しめる。

 

今回も、私、矢野シルクラインの矢野氏、N氏、ゲストのK氏の4名。

 

釣り人は少ないので、遊漁券の買いやすい時間帯に着くように出発。

8時半頃到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温は14℃だが日が当たっているので温かい。

雪代が無いので水量はいつも多くない。

 

ロッドは薄墨カラーの7’03” #4  3P。

 

 

 

 

 

 

 

 

入渓して直ぐに小さいが美しいアマゴが出迎えてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

活性が高いのか良いポイントではコンスタントに出てくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

型は上がらないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼちぼちと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にN氏がプールで今日一の良型を取り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行き付けの店でいつもの徳島ラーメンを食べ。

早めの帰途に。

 

 

夕飯時の海釣り

無性に釣りがしたくなったので近くの海に行ってきた。

 

家から車で10分程の港内。

時間は夜8時。港湾の仕事も終わっている。

 

釣り人が多い都会の底物、根魚は基本夜釣りが釣りやすい。

 

ロッドはカーボンの安物 9’00” #6  2p。

(海水とコンクリートで直ぐに傷だらけになるので。)

 

インターミディエイトかフローティングのランニングライン

にシンキング・タイプⅢ~タイプⅥのショートヘッド。

 

フライは夜光や蓄光が少し入ったクレイジーチャーリーやシュリンプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

夜景を楽しみながら

少しキャストして底をゆっくり這わす。

しかし、反応は少ない。

 

1時間程経った頃、軽い根掛かりのようなアタリが。

あわせると竿先に生命反応が伝わって来る。

 

 

水温が上がってくるとサイズに関係なく良く引くようになる。

しかも1時間以上も釣れないと特に。


 

 

 

 

 

 

もう少し良型だと思いましたが・・・


 

 

 

 

 

 

 

少しして、更に小さいのを1匹・・釣り。

帰途に。アー楽しかった。

 

2018年3月4日(日) Meetup!! Fly Fishing Fans OSAKA Vol.1

2018年3月4日(日)10:00~16:00 

大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目3-1の大阪市水道記念館で開催 

されたMeetup!! Fly Fishing Fans OSAKA Vol.1 に出展・

参加いたしました。

フライフイッシングタックルの新しい提案をするイベントです。

大阪で開催された第1回目のイベントでしたが、出展者も増え

和やかな1日でした。

短い時間でしたがご来場者も多く、盛況のまま終了いたしました。

ご来場の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年2月23日(金)~25(日) 第29回 ハンドクラフト展

2018年2月23日(金)~25日(日)の3日間。
今回は会場が変わり〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5  
都立産業貿易センター台東館 7階南側 で開催された
第29回 ハンドクラフト展に参加展示いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候に恵まれた3日間で多くの御来場があり盛況のまま

終了いたしました。

ご来場、お立ち寄りの皆様、誠にありがとうございました。

次回のハンドクラフト展にも是非ご来場ください。

宜しくお願い申し上げます。

 

 

晩秋のロッドテスト釣行

かなり寒くなってきたが、雪の降る前に管理釣り場へ

テスト釣行に行ってきた。

 

Iさんの車に便乗し8時頃到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

谷合の釣り場だが標高も低くあまり寒くは無い

紅葉もまだ残っている。


 

 

 

 

 

 

 

湧水が入っているらしい水はこの時期でも10℃ほどあり、

良さそうな流れに鱒が見える。

 

アベレージは40~50㎝ほど。

ニンフも投げやすい薄墨 7’09” #4 3P をテスト。

 

Iさんには来季使用予定の薄墨 7’03” #4 3P プロトを使ってもらう。

 

ライズも無く気温も低いのでニンフでスタート。

 

ヘビーなタングステンだがキャストし易く

入渓後、直ぐに反応がある。


 

 

 

 

 

 

 

石や岩が多い渓相なので元気な鱒でもラインは出せないので

バットパワーを見るのに最適。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

たまにあるライズにドライフライへ切り替える。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

Iさんもコンスタントに。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

美味しい豆を挽き、休憩。


 

 

 

 

 

 

 

適当に。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

パワフルな鱒で良いテストが出来た。

満足して、近くの温泉で夕食を取り湯に浸かり

帰途に着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017  秋のロッドテスト遠征釣行

台風22号が通過中だったが、大型イワナが釣れる特別区

の釣行を誘って頂いたので、ロッドテストも兼ねて行ってきた。

 

ロッドユーザーでもあるNさんとIさんと京都で合流。

 

台風の風雨の影響や増水もあるので、初日は釣りをせずに釣り場近くの

海沿いの温泉宿で宴会。

 

来る途中に見た川はどこも大増水で濁流状態。

宿に着く直前も横殴りの大雨。

 

しかし、漁協の方に問い合わせると、明日行く川はそれほど

増水していないらしい。

 

いつものように飲みすぎ、予定より遅れ気味に宿を後にする。

予報では午後から天気は回復するようだ。

 

関西より早い紅葉を眺めながら釣り場を目指す。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

釣り場に着き、管理されている方と話をしてるとポツポツと雨が。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

然程濁っていないが少し増水しているそう。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

大型イワナが釣れるそうなので、ニンフやウエットが使いやすいプロトの

7’09” #4 3P 薄墨色をテスト。

Nさんには プロトの7’03” #4 3P 薄墨色 を使って頂く。

 

Iさんは使い込んだ7’06” #4 3P。


 

 

 

 

 

 

 

強くなってきた雨で濁ってきたのでニンフを試す。

 

入渓してすぐに、Iさんがここのアベレージサイズのイワナを。

アベレージは9寸程。

 

淵の流れ込みで私にも。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

まあまあの良型だが、この川では普通。

 

今日、初めて振るプロトの7’09” #4 には余裕がある。


 

 

 

 

 

 

 

Nさんも良型を。


 

 

 

 

 

 

 

Iさんはいつものように次々と良型を。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ間出るとハッチがあるのかライズが始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆったりと流れるプールで大型のドライフライに。


 

 

 

 

 

 

 

Iさん、Nさんも。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

蜉蝣の舞う流れで。

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

夕闇が迫ってくる。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

〆にIさんの今日一が。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

毛針が見えなくなり、寒くなり

終了。

 

夕食を取り

冷えた体を温泉で癒し、帰途に。

Nさん、Iさん お疲れ様でした。