祝2015年!あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。祝2015年 元旦

2015年って!!。いや~2010年を超えたあたりから新年を迎える度に、遠い未来に来た感じがするのは

私だけでしょうか?

なんせ1980年代に”2010年宇宙の旅”てSF映画があったもので、2010年はずっと先の遠い未来だったわけで。

なのに、2015年ですから。ね。 宇宙旅行、行けてませんけど・・・年をとっただけです。

まあ、私は、未来に進んでいるわけでもなく、実際は体力も能力も維持さえできないで退化しているのです。

でも、好きなことだけは少しずつ前向きにやっていこうかなと思っています。

で、今年のロッド作りは。アクションの良いマルチピースと2番ロッドを開発中。

P1011422

上は7’00” 3ピース

下は6ピース、デモロッドブランク。

 

 

 

 

 

 

 

P1011423

グリップとリールシートをつけると

さらに短さが増します。

 

 

 

 

 

 

 

P1011425

 

 

 

 

 

 

 

 

と、出来れば本流用アンダーハンドロッドの製作を・・自分が使いたいだけです。

良いものができれば販売かな?

気になる方はお問い合わせください。

2/20(金)・21(土)・22(日)に開催される、つるや釣具店さんのハンドクラフト展にも出展していますので、

よろしければご来場ください。

ハンドクラフト展 開催場所 全国家電会館5F  東京都文京区湯島3丁目6-1

6ピースのデモロッドも出来が良ければー、持参致します。

 

フライロッダーズ1月号に掲載されました。

11月22日発売のフライロッダーズ1月号に

Shimomura Rod 7’00″3p#4L イエロー(NEWカラーです)が掲載されました。

PC041273

PC041272

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファイバーグラスという選択、11ページ中央のロッドです。

よろしければ見てやってください。

 

2014/11/20 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア ロッドテスト釣行

またまた、神河C&Rエリアに行ってきました。

朝の冷え込みを避けて10時着ぐらいで出発しましたが、着いたのは11時。

冷え込みはあまり無く、着いた時点で15℃。

快晴で日がよく当たる為、日差しが暑いぐらい。

PB201225

 

 

 

 

 

 

 

 

PB201244

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、着替えていつもの場所へ。ロッドは7’06”3p#4のデモロッド。

デモロッドはお客様に試し振りして頂くので、出来るだけ1本1本テストする。

水は平水より少し少な目。すでにメイフライがハッチしておりライズがある。

スタンダード系のメイフライパターン#14でライズの斜め後方からフライ先行になるようキャスト。

3投目ほどでゆっくり吸い込んだ。プールの流れ込みあたりを走り回るがなんとか岸に寄せる。

まあまあのサイズだが体高がありレッドバンドが美しい。

PB201230

 

 

 

 

 

 

 

 

PB201241

 

 

 

 

 

 

 

 

PB201239

 

 

 

 

 

 

 

 

早々に釣れたので大石に座り、昼食に持ってきた熱いお茶とおにぎりを食べながら紅葉と瀬音を楽しむ。

この季節の市川は本当に美しい。景色を見るだけでも来て良かったと思わせる。
PB281260

 

 

 

 

 

 

 

その後も何度かチャンスはあったがフッキングに至らず、ゆっくり釣り上がる。

PB201254

 

 

 

 

 

 

 

 

フライをグラスホッパーに替え、流れよりすこしだけゆっくり流す。すると大きな口が水面を割りくわえこんだ。

強烈な引きで走り回るが、寄ってきた魚はサイズこそ良いのだがあまり綺麗ではなかった。

PB201249

 

 

 

 

 

 

 

 

更に小型を1匹を追加したが寒くなってきた。

夕日と赤く染まった紅葉を見ながらゆっくりと帰路に就いた。

PB201256

 

 

 

 

2014/11/14 トラウトリバー市川 神河C&Rエリア  ロッドテスト釣行

神河C&Rエリアに行ってきました。

朝晩の冷え込みがさらに強くなってきたが、昼の市川は今が良い時期。

カゲロウや小型のカディスのハッチもあり、ハッチに合わせてフライの種類が使える。

気温の低いときは案外大きなフライを選ぶようで、まとまったハッチが無いと小さなものには反応が悪い。

だから、午前中はかなり大き目のフライを使う。ロッドはいつもの7’06”3P#4プロト。

先週、ここでお会いしたTさんと再開。会話をしながらのポイントを交代で釣る。

で、何度か出たのだがすっぽ抜けとティペット切れで午前中はゼロ。

Tさんに待望の1尾が釣れる。よかったね~。

私は14時にやっと1尾。

PB141181

 

 

 

 

 

 

 

 

PB141187

 

 

 

 

 

 

 

 

PB141193

 

 

 

 

 

 

 

 

PB141205

 

 

 

 

 

 

 

 

Tさんと別れ、上流を釣るがこんなサイズが釣れるだけ。

PB141216

 

 

 

 

 

 

 

 

自然産卵なのか発眼卵放流のたまものなのか、すごく綺麗で尾びれもでかい。

他にもかなりいたようだが元気に育ってほしいものだ。

駐車スペースに戻るとTさんがご友人のKさんと談笑中。

着替えることも忘れ私も参加。色々と教えていただき、ありがとうございました。

また、お会いしましょう、

 

 

 

 

2014/11/9 第3回神河町フライフィッシングフェスタに出展しました。

11/9(日)に兵庫県神河町で開催された、NPO法人兵庫トラウトファンデーション主催の

第3回神河町フライフィッシングフェスタに出展しました。

朝からあいにくの雨でしたが、キャスティング記録会やキャスティングデモンストレーション

も行われ大変盛り上がりました。

PB091179

 

 

 

 

 

 

 

 

PB091177

 

 

 

 

 

 

 

 

PB091176

 

 

 

 

 

 

 

 

PB091173

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来場の皆様ありがとうございました。

主催者の皆様 、出展者の皆様ご苦労様でした。

これからも宜しくお願い致します。

2014/10/30  トラウトリバー市川  神河C&Rエリア  ロッドテスト釣行

神河C&Rエリアに行ってきました。

朝は冷え込んでドライフライに反応が悪いので、11時着ぐらいの予定で出発。

 

しかし、普段なら1時間ほどの所、事故渋滞にはまり12時着に。

私的には景色の良い上流部がお気に入り。下手な渓流より好きな流れです。

 

平水で気温16℃、カゲロウのハッチがちらほらあるがライズは見当たらない。

ロッドは7’06”3p#4プロト 耐久テストも兼ねているので鱒の時はこのロッド。

 

いつもの大き目のフライでスタート。プールの流れ込みですぐに反応がある。

 

流れより少し遅く流したとき、鼻先を出しながらゆっくり銜えこんだ。

途端、上流、下流と走り回り2度のジャンプ。3分程で岸に寄せた。

細身のレギュラーサイズ。

PA301144

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PA301152

 

 

 

 

 

 

 

 

同じプールでもう一度出るがかからなかった。

上流に移動。流心際の水深がひざ上ほどのポイントを丁寧に流すと、流心から追いかけてきて銜えた。

先程のより少し小さい綺麗な鱒。

PA301157

 

 

 

 

 

 

 

 

その後に、同サイズを追加。他に2度ほど反応があったがかからなかった。

寒くなったので4時半で納竿、帰途に就いた。

2014/10/10 神戸港、夜のフライフィッシング

久々に海に行ってみた。狙いは底もの。

15時の渡船に乗り、21時までの半夜釣りだ。

ロッドはセージの6番、リールはティボー インターミディエイトランニングラインに6番用タイプⅢのシューティングヘッド。

フライはクレイジーチャーリー系のチャートリュースカラー。

暗くなるまでも探ってみたが鯛の稚魚が釣れただけ。

PA101025

 

 

 

 

 

 

 

 

暗くなると徐々にアタリが増えてきた。

いきなりぐーんと走って行ったのは。

PA101035

 

初めて釣ったよー海タナゴ。

 

 

 

 

 

 

ガシラ(カサゴ)君もこの時期はひきます。

 

PA101039

 

 

 

 

 

 

 

 

PA101042

 

 

 

 

 

 

 

 

PA101045

 

 

 

 

 

 

 

 

8匹程釣り、良い感じ。ほんとはアコウ(キジハタ)狙いだったんだけど。

この後、とてつもないパワーで引きずり回される事に。そして、ジャンプ3連発。

犯人はエイ(たぶんトビエイ)。海に落ちるかと思ったよ~

フアィトが長くなったので強引に止めて切りました。

そして、更にトビエイらしき魚がかかって、また15分ほどファィト。

終了~。

尚、この時期の夜釣りは数が釣れるのでおすすめ。

ガシラ(カサゴ)、メバル、シーバス、チヌ(クロダイ)、鯛、アコウ(キジハタ)、タコ、

タチウオ、エイ、等 釣れる日には3時間で30匹なんてことも。

 

 

2014/10/3~10/6 久米島遠征→旅行かな?

10/3から10/6まで久米島に行ってみた。

勿論、釣りが目的だった。・・・だが、台風がゆっくり近づいてきた。

はっきり言って最悪。無事到着はしたものの、飛行機は大揺れ。
PA030902

那覇空港。

 

 

 

 

 

 

風がずーっと15メートル位吹いている。しかも、アウトリーフの波は6mから8mあり、ロッドを振る事さえ困難。

PA040916

 

ホテルの前のビーチ。

久米島空港が見える。

 

 

 

 

 

奮発してサイプレスリゾート久米島PA040925にしたのに~

 

 

 

 

 

 

 

海面の方がはるかに高い~、リーフのおかげで陸まで波は来ない。が・・・

PA040988

 

 

 

 

 

 

 

 

PA040932

 

見えるかな?

空港の風を知らせる吹き流しがずーっと真横を・・・

 

 

 

 

 

久米島そばなら「やん小」(やんぐぁーと読むのだ!)

PA040984

 

 

 

 

 

 

 

 

PA040975

肉もやしそば大盛り!

うまい!けっこう腹いっぱいになる。

対面は島そば(小)

 

 

 

 

 

PA040974

 

 

 

 

 

 

 

 

PA040962

 

 

 

 

 

 

 

 

PA060990

 

はての浜ツアーも中止に。

 

 

 

 

 

 

PA040951

 

リーフの波はない。

 

 

 

 

 

 

PA060995

 

4日間アウトリーフは大荒れ。

 

 

 

 

 

 

PA060992

現地の方に聞くと、アウトリーフが

大荒れの時は大型魚はリーフに来ないらしい。

 

 

 

 

 

 

PA060996

 

こんなんだけ~

 

 

 

 

 

 

PA061013

 

帰りの那覇空港。

 

 

 

 

 

 

PA061020

 

綺麗な夕日。

 

 

 

 

 

 

PA061023

 

大阪上空。

帰ってきました。

 

 

 

 

 

空港出たら寒ーい。久米島で短パン履いたまま帰ってきたら、気温12度~

終了ー。