Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々
Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。
Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。
明日から暑くなりそうだったの近場に行ってきた。
早朝5時前到着。
天気は曇り。気温は22℃。
瀬戸内海に流れ込む川を釣ろうと思っていたが、水が多く断念。
日本海側の川も水が多く、本流は厳しそう。
最近は気温、水温が高いので冷たい水が流れ込むポイントを釣る事にする。
ロッドは7’00″#3 3p。サイドキャストで小型のフライを使う釣りに向いているロッド。
小さな堰堤の上の瀬では今年放流されたヤマメがライズしている。
流下している羽根蟻を喰っているようだ。
すぐに、小型だが綺麗なヤマメが#19のラバーレッグビートルに食いついた。
スパイダーに換えもう1匹。
更に少し良型。
少し上流のいつも良い思いをする場所で。
気温が上がってきたので支流の上流に移動。
気温23℃。涼しい。
イワナとヤマメの混生域。
ロッドはプロトタイプの 6’00” ♯4 5P。尺上も余裕の感じ。
リールはサイドプレートをウッドプレートに着替えたGentin Model 442+ NALLOW 。
蜘蛛の巣の下をサイドキャストで釣っていく。
すぐに小型のイワナ。
少し大きいイワナは脱走の為写真撮れず。
途中の道から見えるポイントに見つけたイワナを取りに行くが、
その下流で良型ヤマメが。
イワナは取れず。
11時半、気温は31℃。暑くなってきた。
昼食後、イワナ域の橋の影に入り4時間程の昼寝。
5時再開。気温は24℃。
小型イワナが数匹。
水温は17℃。
本流イブニングはフッッキング出来ず。帰途に着く。
Kobaのこうばの小林さんに、2年ほど前にお願いしてモデルを起こして頂いた Model 442+ NALLOW。
アルミ仕様の波フットモデル。重量は軽く120g程。#3~#4DTがジャスト。
サイドプレートはお気に入りのブラウン。
ラインを引き出す時は軽いがバックラッシュはし難いテンション。
今年のつるや釣具店ハンドクラフト展でお会いした際、サイドプレートが簡単に外せると聞いていたので
リールシートフィラー材料の花梨瘤で作った自作サイドプレートに換えてみた。
旋盤用の治具を作り、花梨瘤板を3ミリまで削る
センター穴を開け、取り付け部分を成形。
ウレタンにデッピングして4回真空インプリ。
乾燥後、更にウレタンを塗り乾燥・研磨を繰り返し後艶出しする。
反りが出ないように固定して4日ほど乾燥。
仕上げ磨き。取り付け。
水に漬けての記念撮影も大丈夫そう。耐久性はこれからかな。
水は多そうだったが近くの川に行ってきた。
早朝5時前到着。気温は22℃。水量はやはり多め。
朝一の本流は3~4回反応があったがダメだった。
9時前、既に気温は27℃。水温も湿度も高い。
涼しいヤマメ域に移動。
水量は5割増し。
ロッドを低いキャストがし易い7’00”#3に換え、テレストリアルパターンで釣る。
蜘蛛の巣に苦労しながら慎重に釣り上がるが、小型のヤマメばかり。
ここと思うポイントを執拗に流すと、この流れに似合わない大物が襲いかかった。
がフッキングせず。
場を休ませてフライを換え、キャストすると出たが先程の魚とは違うサイズ。
少しがっかりするが綺麗なヤマメ。
後は子ヤマメのみ。
暑くなってきたので標高のある川に移動、休憩。
涼しい。気温は22℃。
風もさわやか。
休憩後、少しだけ釣る。
ヤマメとイワナの混生域。
昼食後も夕方迄、長い昼寝。
本流のイブニングは惨敗。帰途に着く。
水が良さそうだったのでホームリバーに行ってきた。
ヤマメ狙いなので、朝一の本流の釣り。
日が当たるまでが勝負。4時半着。
ポイントの本流は少し水は多いが、引いてきている状況。
朝靄の中、葦をかき分け川に降りる。
ロッドは長めの7’06” #4 3P。
いつも反応があるポイント4ヶ所程は全くダメ。
魚は上流に移動したのかもしれないと思いつつ、深い瀬を釣る。
前回、良型を逃したポイントに来た。
掛かりにくいカディスを蜘蛛のパターンに換え、慎重にキャスト。
U字をかけ、フライ先行で流すが水が多いからか流れが速い。
2投目で、流れより少しだけ遅く流してみる。
1m程流れドラッグがかかりそううになったのでピックアップしようとした時、
魚体を見せつけながら良型ヤマメがフライに襲い掛かった。
だが、フライには食いつかず。
カディスに換え、もう1度出たがダメだった。
少し上流の流芯で元気な1匹。
日が当たり暑くなったの山間に移動。
こちらの川は減水気味。
ロッドを7’00#3に換え、良く入る流れを釣り上がるが反応が少ない。
暫くして
ライズを見つけ。
1投で・・掛かりました。
でも、もしかしたら・・・以前釣ったイワナかも。
10mほどしか離れていないので。
まあ、いいかっ。
11時半。イブニングの川に移動し、長ーい休憩。
5時再開。
ライズはあるが出ないまま・・
だけ。
暗くなり。 帰途に着く。
梅雨の合間に、春にご一緒させて頂いたロッドユーザーでもあるIさんと奥飛騨方面に行ってきた。
2日前まで結構な雨だったので水の具合とヤマメ狙いで川を決定。
ロッドはIさんと同じ 7’06” #4 3Pを使う。
気温が低いので日が当たるのを待って入渓。
水は多いが何とか遡行可能。
快晴で気温も順調に上がる。
どんどん釣り上がるが。
が、反応がない。
やっと、Iさんに綺麗なヤマメが。
そして、プールの底に大ヤマメを・・Iさんが粘るが。
なぜか濁りが入ってきて濁流に・・・移動。
日差しも強く、気温も上がってきたのでイワナを釣る。
Iさんは本領発揮。
良型のイワナを次々と釣っている。
私はやっとの思いで
ぼつぼつ 釣る。
底が明るいと肌が白っぽいイワナ。
美しい渓と色白イワナ。
Iさんは大型を次々と釣る。
極め付けは
凄い勢いで下り、熊笹に逃げ込み暴れた大イワナ。
・・・素晴らしい。
私は・・・最終ポイントで。
やっと良型かな。
こんなもんです。
暗くなり、終了。
温泉に浸かり、高山ラーメンをいただき 帰途に着く。