Glass Fly Rod作りとフィッシングの日々
Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。
Fiberglass Fly Rod製作やテスト釣行の場面を書き綴ってみました。
関西、中国地方は今年雪が多くまだ寒いので
例年通り高知まで解禁釣行に行ってきた。
いつものN氏と矢野シルクラインの矢野氏と私の3人で朝3時出発。
コンビニや朝食の為に時間がかかったが8時到着。
川はかなりの渇水。地元ナンバーの釣り人に上流を譲ってもらい入渓。
ロッドは6’06” #4 3pプロト。
気温は13℃。コカゲロウ他のハッチがあり良い感じ。
すぐに反応があり美しい小型のアマゴがかる。
2人も渇水の中、ぼつぽつ釣る。
数匹釣り早めの昼食取る。
風が出てきたのでロッドを7’03”#4 3pに換える。
気温が上がりハッチのサイズが大きくなる。
たまにライズも。
大胆な喰い方のアマゴも出てくるが・・型が上がらない。
数は出るが型は上がらず。・・・終了。
〆はいつもの~
徳島らーめん!
2/10(金)~ 2/12(日)東京都文京区湯島3丁目6-1 全国家電会館4F、5Fホールで開催された
つるや釣具店主催の第28回ハンドクラフト展に出展致しました。
天候に恵まれた3日間で多くの御来場があり盛況のまま終了いたしました。
ご来場、お買い上げの皆様、有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
神戸空港から出発です。
全国家電会館4F、5Fホールでつるや釣具店主催の第28回ハンドクラフト展
が開催されました。
お客様も多く盛況です。
矢野シルクラインの矢野氏とポンタクラフトの木下さん。
私のスペースです。
矢野君、バッチリきまってます。
夜の懇親会ではお疲れで、早々に夢の国に。
原田竹竿の原田さんとbam rodの小竹さん。
盛況のまま終了~。
羽田から帰ります。
ありがとうございました。
天気が良く気温が上がりそうだったので、神河C&Rエリアに行ってきた。
朝10時に、銘木販売の会社で仕入をして加工を依頼。
夕方5時に受け取るのでそれまでの時間、神河C&Rエリアでロッドテストを兼ねた釣りをする。
川に到着したのは11時半。
気温は思ったほど上がっておらず12℃程。
今日も、7’03” #4 3p のテスト。
大型のドライフライで探っていくが反応はない。
ユスリカやコカゲロウは舞っているが水面は静かなまま。
1時間半程釣り上がるが・・・
気温は14℃だが沈む毛針にしてみる。
すると、なぜか鱒はインジケーターをゆっくりと銜えこむ・・
と言う事はと、再び大型ドライフライに換え。
1投目で良型の鱒が、今度は毛針を銜えた。
ティペットが細いので時間はかかったが、30m程下流でランディング。
1時間程釣り上がり、浅いプールで元気な鱒をかけるが、
フッキングが弱く手前に走られて外れる。
ここで16時になりタイムアップ。終了。
銘木を受取りに向かう。