県北部渓流釣行

新型コロナウィルスの影響で遠方の釣行は控えている。

県北部は感染者が出ていないので、私の事も脅威かもしれないけれど。

対策はしているつもり。

車の燃料は近所のスタンドでいつも満タン。無給油で1000キロは走れる。

食料は住居の近くのいつもの店で購入。持参。

マスクにアルコール除菌シート。JINSで買った花粉対策用メガネ。

家からノンストップで溪に直行、直帰。

人と会わない、話さない。

なのに、今年はやたら漁協の監視員や関係者に声をかけられる。

監視員と話さないわけにはいかない?

年券を目立つように背中に付けていても、かならず話しかけてくる。

こちらは近づかないように気を使うが、なぜか監視員のおじさん・おじいさんが

良く喋る喋る。

車のナンバープレートを見れば地元で無いのはわかるはず。

30分も、お話しをされる方も。釣りをしよう!

前回の溪?川、は減水が著しく、今度は標高800メートル。

高原から流れる藪沢。入渓しやすい所は釣れないので。

オオクマだろうかスピナーフォールしている。ロッドは7’03” #3 。

フライで釣る者は少ないのだろう。枯れ枝や蔦・蔓がキャスティングを困難に。

ハッチがありフライにすれていない。

ちゃんと打ち込み流すことができれば。

大物は釣れないが、フライフィッシングビデオを見ているような釣り。

夕方になる前、オオクマが飛び交う溪を後にした。

サクラマスと県北部の渓流釣行

3月に入ると県北部の日本海にそそぐ河川のいくつかがサクラマス解禁になる。

しかし、いつもルアー釣りで実績のある河川で釣果が出ていない。

これはこのあたりの河川だけではなく九頭竜川でも殆んど釣れないらしい。

私もその噂を耳に入れつつもサクラマスを狙ってみた。

3月も終わり近くなると暖かい日にはサクラマスと思われるライズやジャンプがあるもの

だがいつもと違う。何も起こらない。

ルアー釣りの人も少なくなり、どうやら諦めたようだ。

水源の山々は雪が少なく、雪代の増水もすぐに収束。減水が始まった。

私もサクラマスを諦め、上流に向かう。

しかし、いつもなら雪で釣りずらい時期に雪がないので、エサ釣りの方々が

釣って持ち帰った為、魚は激減。

エサ釣りの方々があまり出没しない溪に行くことに。

3月も末ごろになるとマダラやヒラタを飽食したヤマメが。輝いている。

標高は30メートル! 釣り人はいない。ロッドは7’06”#3 プロト。

この標高だからか風のない日、陽光が当たると暑い。

3時間ほど釣り上がり、温かい春の溪を楽しんだ。

2020年3月四国釣行

近場はまだ寒く、快適な釣りは出来ない。

なので、温かい高知に行ってきた。

メンバーはいつものN氏、と矢野シルクラインの矢野氏。

朝、7時半到着。気温は14℃。20℃近くまで上がるらしい。

小型のアマゴだが美しい。

ブルーバックの野生。

ロッドはプロトの7フィート6インチ#3 ココアブラウン。

おいしい昼食頂きました。

矢野氏は7フィート3インチ #3 を軽快に振る。

昼前からライズが始まる。私は7フィート3インチ #4 薄墨 を使用。

矢野氏の初物。体高もあり美しいアメゴ。

プールでライズしていた。

皆、温かい日差しの中、気持ちいい解禁を過ごしました。

新しい味方。

近年、自分で作ったロッドでのサクラマス釣りをしている。

ただ、簡単ではない。

低番手ロッドしか作ってないのでノウハウが無い。

今回のロッドで3代目。E-Glassブランクの10フィート6インチ #6 4p。

初代、2代目は11フィート6インチ #6~#8 4p。当然、重く張りも無い。

1フィート短くして軽量化。張りも期待した。

リールは以前から探していたテッド・ゴッドフリーのマルチプライヤー。

巻き取りが早いギヤ比1:1.9。ドラグも繊細で強力。

ほぼ未使用で奇跡の左巻き。

道具は揃った。

だが・・・私の通う川ではサクラマスが殆ど遡上していないらしい。

来年に期待しよう。

2020年 早春 

ユーザーのI様からお写真をいただきました。

今年は雪も少なく、ライズも有り楽しい釣行だったそうです。

I様、美しいお写真ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

8月26日島根・鳥取釣行

台風通過と秋雨前線のおかげで急に涼しくなってきたので、癒しの釣りに行ってみた。

島根は遠い。なので1時過ぎ出発。

5時半頃到着。標高700m気温14℃、寒い。

昼ごろには28℃の予想なので直ぐに用意する。

プロトの6’06” #3  3p に甲虫の毛針。

前々日に雨が降ったはずだが・・・渇水している。

仕方なく深さのある所を探っていく。すると、かわいいゴギが。

堰堤で。

羽根蟻の毛針。少しだけ良い。

可愛いゴギを数匹。

鳥取に移動。昼食と昼寝。

夕方5時半。夕日は山の向こうに、気温は22℃。

堰堤下のライズ。#18羽根蟻で。数匹。

ライズはあるが、暗くなり。終了、帰途に。

7月3日渓流釣行

前々日に雨が降り気温も低め。

本流ヤマメもいつ終わるかわからない。ので少し期待して行ってみた。

標高の低い本流の釣りは朝日が当たるまでが勝負。

なので4時過ぎ到着。急いで支度をする。

気温22℃、湿度が高く少し蒸し暑い。7’06” #4 を使用。

水はほんの少し増えている程度。だが底が洗われて透明度が上がっている。

水温は20.5℃。渓流魚には厳しい。

殆どの水生昆虫が終わっているエリアだが年越しのヤマメの食欲を刺激する

大型トビケラの毛針を結ぶ。

まだ薄暗いうちは今年放流したヤマメがその口に大きすぎる毛針を襲う。

少し明るくなって諦めかけた時、

流芯際を超高速で毛針を見に来た影が一瞬遅れて喰いついた。

回転することは少なく、底に張り付くように突っ走る本流ヤマメの引き。

次に釣れたのもスモルト化してスマートなヤマメ。サイズの割に良く引く。

日差しが強くなり上流部に移動。7’00” #3 に甲虫の毛針。

昼食を取る涼しい源流で。7’03” #3 に蟻 。

快適な癒しのイワナ釣り場。

夕方に民家近くの崖沿いの細流で。

成魚放流?と思われるヤマメ。良くファィトした。

イヴニングは中流で子ヤマメのみ。帰途へ。

6月26日~27日 奥飛騨遠征釣行

近くの川は標高も無く日中は釣りになる場所が少ない。広々とした涼しい川は皆無。

なので涼しくて日中も釣りになる所に行ってきた。

メンバーは私と矢野シルクラインの矢野氏、いつものN氏、初同行のT氏の4人。

都合で出発は11時半。今日はイブニングのみの予定。

夕方5時すぎ、平湯にあるFLYTOP吉本氏のもとへ到着。

有難い事に、宿泊と釣り場の案内をお世話して頂けるとの事。

早速、釣りの用意を整えイブニングのポイントへ。

時間が無いので2人・2人・1人で分かれて入渓。

遊漁券は吉本氏が漁協の方なので用意して頂いた。

水生昆虫が豊富な川なので蜉蝣を模した毛針を取り付ける。ロッドは7’03” #4。

近所では味わえない広く澄んだ川から美しいヤマメ。

そして、イワナ、強いレインボー!

7時半頃暗くなり終了。宿泊先に向かう。

元料理人の吉本氏からの心のこもった料理をいただきながら宴会で盛り上がり、

深夜まで語り明かした。

翌日は遅めの起床。飲み過ぎのつけでふらふらする。

吉本氏の案内で標高の有る渓に。

ヤマメとイワナの混生域。定位するヤマメも見える。

分流の合流部、猫柳の影で。7’03” #3  に蟻の毛針。

良型のヤマメを狙う機会があれど前日の飲み過ぎが祟る。

日照の強い時間帯は昼食をゆっくり取り、イブニングに賭け本流に。

数匹のヤマメとイワナ。

喰いついた途端、対岸の柳の根っこに突進し毛針を引きちぎって行ったレインボーで

終了。

FLYTOP吉本さん、何から何までお世話になりありがとうございました。

今後共宜しくお願い致します。

6月19日渓流釣行

少し前に雨が降ったが梅雨にはならない。

おそらく渇水気味のいつもの川に行ってきた。

朝一の本流を期待して4時過ぎ到着。

7’06” #4 に#8の毛針。流芯脇で数度のアタックはフッキングできず。

陽が当たり気温が上がる前に下流の場所へ。だが、無反応。

9時半頃。影が無くなり日差しがキツイ。

スーパーマーケットの開店に合わせて休憩に。食糧と飲み物を買う。

3時頃。まだ気温も高く日差しも強い。標高の有る源流域に移動。

6’00” #3 にアントや甲虫の毛針。

7’03” #3 に換え、少し下流に。

6時半頃、中流部でヤマメを狙う。再び7’06” #4  に#8前後の毛針で。

フタスジモンカゲロウに似せた毛針に喰いついた。細見だがパワフルなヤマメ。

前回、取り逃がした取水口の奴。またもや下られてブレイク!!

暗がりの中、うなだれながら車に戻り帰途に。